万里小路通房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 万里小路通房の意味・解説 

万里小路通房


万里小路通房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 11:03 UTC 版)

万里小路 通房
までのこうじ みちふさ
伯爵・万里小路通房
生年月日 1848年6月27日
嘉永元年5月27日
没年月日 (1932-03-04) 1932年3月4日(83歳没)
所属政党 研究会
称号 大日本帝国憲法発布記念章
旭日小綬章
勲三等瑞宝章
正二位
配偶者 万里小路八重子
子女
親族

選挙区 伯爵議員
当選回数 5回
在任期間 1891年2月5日 - 1924年9月25日
テンプレートを表示

万里小路 通房(までのこうじ みちふさ、1848年6月27日嘉永元年5月27日〉 - 1932年昭和7年〉3月4日)は、幕末公家、明治期の官僚政治家貴族院伯爵議員

経歴

山城国京都で、万里小路博房の息子として生まれる[1]。母は森長義の11女・貞子[2]嘉永3年2月1850年)に叙爵し、慶応元年10月1865年右少弁に就任[1]

慶応3年12月9日1868年1月3日)王政復古を迎え書記御用掛となる[1]。慶応4年2月20日(1868年3月13日)参与軍防事務局親兵掛に就任[3]。同年4月、東下する三条実美に随行し、同月権右中弁となる[1]戊辰戦争に際し錦旗奉行加勢、鎮将府弁事、御旗監・参謀助勤、兼大総督府参謀などを務め、東北に出征した[1][3]。その後、軍務官副知事助勤を務め、明治2年2月1869年)勅使として山口毛利敬親に召命の宸翰を伝達した[1]。明治2年6月2日(7月10日)戊辰の戦功により賞典禄100石を永世下賜された[3]

明治3年11月1870年イギリスへ留学し、1874年7月に帰国[1][4]。その後、工部省御用掛、宮内省御用掛、侍従を歴任[4]。父・博房の死去により、1884年(明治17年)4月14日、家督を相続[2]。同年7月7日、伯爵を叙爵[5]1891年(明治24年)2月5日、補欠選挙で貴族院伯爵議員に選出され[6][7]研究会に属し1924年(大正13年)9月25日まで在任した[8][9]1912年(大正元年)9月の明治天皇大喪儀では大喪使祭官副長を務めた。

長く滞在していた千葉県安房郡北条町(現館山市)の別邸「静心庵」で農業指導も行い、1898年(明治31)年、本籍を北条町に移す。社会教育団体「安房大道会」の会長や「日本弘道会安房支会」の顧問を務め、1913年(大正2年)には後任が決まるまでの7日間だけ北条町長を務めた。関東大震災後は「静心庵」を本邸とした[4]。墓所は東京・港区の妙定院

栄典

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『明治維新人名辞典』940頁。
  2. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成 下巻』658-659頁。
  3. ^ a b c 『百官履歴 上巻』376-377頁。
  4. ^ a b c 『明治時代史大辞典 第三巻』496頁。
  5. ^ 『官報』第307号、明治17年7月8日。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、4頁。
  7. ^ 『官報』第2283号、明治24年2月12日。
  8. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』30頁。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、32頁。
  10. ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。
  11. ^ 『官報』第2100号「叙任及辞令」1890年7月1日。
  12. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  13. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
  14. ^ 『官報』第1483号「叙任及辞令」1917年07月11日。
  15. ^ 賀茂厳雄『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  16. ^ 万里小路通房略年譜 館山市立博物館
  17. ^ 葉室長通『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  18. ^ 万里小路通雄の養子

参考文献

外部リンク


日本の爵位
先代
創設
伯爵
万里小路家初代
1884年 - 1932年
次代
万里小路芳房


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万里小路通房」の関連用語

万里小路通房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万里小路通房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万里小路通房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS