妙定院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 妙定院の意味・解説 

妙定院

読み方:ミョウジョウイン(myoujouin)

宗派 浄土宗

所在 東京都港区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

妙定院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 02:25 UTC 版)

妙定院
本堂
所在地 東京都湊区芝公園四丁目9番8号
位置 北緯35度39分15.1秒 東経139度44分47.5秒 / 北緯35.654194度 東経139.746528度 / 35.654194; 139.746528座標: 北緯35度39分15.1秒 東経139度44分47.5秒 / 北緯35.654194度 東経139.746528度 / 35.654194; 139.746528
山号 三緑山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1763年
開山 妙誉定月
開基 徳川家重
正式名 浄土宗 妙定院
公式サイト 妙定院
テンプレートを表示

妙定院(みょうじょういん)は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の寺院である。山号は三縁山。寺号は増上寺。本尊は阿弥陀如来で本堂に安置されている。

沿革

宝暦11年(1761年)、江戸幕府第9代将軍徳川家重が死去し、増上寺46世住持であった妙誉定月(みょうよじょうげつ)が葬儀の導師を勤めた。定月は宝暦13年(1763年)に志願し、増上寺山内の山下谷に戒壇造りの堂を建て妙定院とした。家重(惇信院)の中陰の尊牌や歴代将軍の位牌を安置し、増上寺別院として取り立てられ、六時勤行の道場となった。明和8年(1770年)には、永代供養料などが江戸城大奥から寄せられた。円光大師(法然)の像は、東国における拝所第一番として、美作誕生寺の写しであった[1]

また、江戸南方四十八所地蔵尊参りのうち「二十七番 将軍地蔵尊」に列せられている[2]

創建時より増上寺山内であった現在地に所在している。

境内

墓所

などの墓がある。

文化財

国の登録有形文化財

  • 熊野堂
  • 上土蔵(浄土蔵)

区指定文化財

  • 法然上人伝絵詞
  • 琴棋書画図屏風
  • 絹本着色 出山釈迦図 円山応挙筆
  • 絹本着色当麻曼荼羅図
  • 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像
  • 奈良時代写経

区登録文化財

  • 円光大師(法然上人)坐像

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『三縁山志巻十』摂門、文政2年(「浄土宗全書 第十九巻」昭和四十六年、山喜房佛書林)P93、P276、
  2. ^ 『東都歳時記3』朝倉治彦、昭和47年。(「東洋文庫」P146)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙定院」の関連用語

妙定院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙定院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙定院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS