妙安寺 (茨城県境町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙安寺 (茨城県境町)の意味・解説 

妙安寺 (茨城県境町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 03:14 UTC 版)

妙安寺
妙案寺の本堂
所在地 茨城県猿島郡境町一ノ谷498
山号 一谷山
院号 大法院
宗派 真宗大谷派
創建年 貞永元年(1232年
開山 成然
文化財 阿弥陀如来立像(境町指定文化財)
テンプレートを表示

妙安寺(みょうあんじ)は、茨城県猿島郡境町にある真宗大谷派寺院

歴史

1232年貞永元年)、成然によって開山された。成然は親鸞の高弟「二十四輩」の一人で、俗名「中村頼国」という九条家出身の人物であった。建保年間(1213年 - 1219年)、頼国は下総国猿島郡(現・茨城県猿島郡境町)の豪族長五郎(苗字は不詳)のところに身を寄せていた。そして常陸国茨城郡稲田(現・茨城県笠間市)に親鸞がいることを知り、九条家を通じて知り合いだったことから度々親鸞の下を訪れた。そして遂に親鸞に弟子入りし、「成然」を名乗ることになった[1]

長五郎のところに寄留している間、成然は同郡一ノ谷に寺を創建した。これが当寺の起源である。なお、成然(中村頼国)が当地に赴いたのは、この周辺が九条家の荘園だったからという[1]

その後、親鸞は都に帰還することになり、成然は親鸞の教示もあって、同郡三村(現・茨城県坂東市)の聖徳太子ゆかりの最頂院跡地に寺を創建した。これが三村の妙安寺である。また、起源を同じくする寺として前橋の妙安寺もある。両寺とも山号院号が同じ「一谷山最頂院」であり、真宗大谷派に属している[2][3]

かつての境内は、現在地より500メートルにあり、成然の墓もそこにある[1]

文化財

  • 阿弥陀如来立像(境町指定文化財 平成17年1月25日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 妙安寺(一ノ谷)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  2. ^ 妙安寺(三村)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  3. ^ 妙安寺(前橋)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  4. ^ 阿弥陀如来立像境町



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙安寺 (茨城県境町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙安寺 (茨城県境町)」の関連用語

1
10% |||||

妙安寺 (茨城県境町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙安寺 (茨城県境町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙安寺 (茨城県境町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS