大原重朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大原重朝の意味・解説 

大原重朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大原 重朝
大原重朝
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 嘉永元年5月21日1848年6月21日
死没 大正7年(1918年12月14日[1]
改名 常丸(幼名)[1]→大原重朝
主君 孝明天皇明治天皇大正天皇
氏族 大原家
父母 父:大原重徳、養父:大原重実
兄弟 重実重朝、重克
先室:土岐寿賀子(土岐頼之の三女)
後室:裏松今子(裏松勲光の長女)
重明秋田重季柳原博光
テンプレートを表示

大原 重朝(おおはら しげとも)は、幕末公家明治期の官僚政治家貴族院伯爵議員。幼名は常丸。

経歴

山城国京都で、大原重徳の三男として生まれ、兄・大原重実の養子となる[1][2]万延元年(1860年孝明天皇の児に就任し、文久2年3月1862年)元服して重朝と改名し備後権介に任じられた[3]慶応2年2月1866年)左馬頭に就任[1]。同年8月、朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に加わり差控を命ぜられた[1]。慶応3年2月1867年)赦免となる[1]

慶応4年4月19日1868年6月9日)参与・弁事に就任[4]。以後、権弁官事、弁官事、神楽御人数などを歴任[4]1874年3月、宮内省九等出仕となる[1][3]1877年9月、養父が死去し、同年10月30日、家督を継承[2]1879年2月、外務省御用掛に就任した[1]

1884年7月8日、子爵を叙爵[5]1888年1月17日、父・重徳の勲功により伯爵に陞爵[6]1890年7月10日、貴族院伯爵議員に選出され、死去するまで在任した[7]

栄典

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『明治維新人名辞典』278頁。
  2. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』上巻、321-322頁。
  3. ^ a b 『明治時代史大辞典 第一巻』368頁。
  4. ^ a b 『百官履歴 上巻』192頁。
  5. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  6. ^ 『官報』第1363号、明治21年1月18日。
  7. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』24頁。
  8. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  9. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。

参考文献

  • 修史局編『百官履歴 上巻』日本史籍協会、1928年。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』下巻、新人物往来社、2010年。
  • 宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典 第一巻』吉川弘文館、2011年。
日本の爵位
先代:
陞爵
伯爵
大原家初代
1888年 - 1918年
次代:
大原重明
先代:
叙爵
子爵
大原家初代
1884年 - 1888年
次代:
陞爵


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原重朝」の関連用語


2
研究会 デジタル大辞泉
70% |||||

3
34% |||||


5
30% |||||

6
30% |||||

7
30% |||||

8
30% |||||

9
30% |||||

10
30% |||||

大原重朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原重朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原重朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS