大原門部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大原門部の意味・解説 

大原門部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 07:54 UTC 版)

 
大原門部
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平17年4月23日745年5月28日
改名 門部王→大原門部
官位 従四位上大蔵卿
主君 元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 大原真人
父母 父:河内王
兄弟 高安桜井門部
テンプレートを表示

大原 門部(おおはら の かどべ)は、奈良時代皇族貴族歌人。もと門部王を称し、臣籍降下後の氏姓大原真人敏達天皇の後裔[1]筑紫大宰帥河内王の子。官位従四位上大蔵卿

経歴

和銅3年(710年)無位から従五位下に直叙される。

霊亀3年(717年)従五位上、養老5年(721年正五位下神亀元年(724年)正五位上、神亀5年(728年従四位下と、元正朝から聖武朝初頭にかけて順調に昇進する。一方で、伊勢国司在任中の養老3年(719年)に按察使が設置されると、伊賀志摩両国を管轄、養老年間から神亀年間ごろに出雲守を務めるなど地方官を歴任した。神亀年間から天平年間初頭にかけては、兄弟の桜井王始め侍従として聖武天皇に仕えた10余人と共に「風流侍従」と称された[2]。天平6年(734年朱雀門前で歌垣が開催された際には、長田王栗栖王・野中王らと共に頭を務めている[3]

聖武朝後半は右京大夫・大蔵卿と京官を歴任し、天平14年(742年)従四位上に至る。この間の天平11年(739年)には兄弟の高安王桜井王と共に大原真人姓を賜与され臣籍降下している。

天平17年(745年)4月23日卒去。最終官位は大蔵卿従四位上。

人物

万葉歌人として、伊勢守の任期を終えて帰京した際に詠んだ1首と[4]出雲守在任時の2首[5]の合わせて3首が『万葉集』に採録されている[6]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『新撰姓氏録』左京皇別
  2. ^ 『藤氏家伝』武智麻呂伝
  3. ^ 『続日本紀』天平6年2月1日条
  4. ^ 『万葉集』巻3-310
  5. ^ a b 『万葉集』巻3-371,巻4-536
  6. ^ 神[2011: 87]
  7. ^ 『続日本紀』天平16年(744年)2月丙申条に 大原桜井が大蔵卿に在任していた旨の記録があるため、任官はそれ以降か?
  8. ^ 『本朝皇胤紹運録』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原門部」の関連用語

大原門部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原門部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原門部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS