本田親雄とは? わかりやすく解説

本田親雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 14:49 UTC 版)

本田 親雄(ほんだ ちかお、文政12年9月6日1829年10月3日[注釈 1] - 明治42年(1909年3月1日[2])は、幕末から明治時代にかけての武士官僚薩摩藩士正二位勲一等男爵

略歴

本田弥右衛門の長男として生まれる。京都留守居役兼横目をつとめ、1862年文久2年)の寺田屋騒動のときには負傷者を救護した。戊辰戦争では海・陸軍参謀。維新前国事に尽力し、のち元老院大書記官、元老院議官を歴任する。

青山霊園にある本田親雄の墓

1887年(明治20年)5月24日に後勲功により男爵[3]従二位勲一等を賜る。1890年(明治23年)7月10日、貴族院男爵議員となり[2]1907年(明治40年)10月11日に辞職[4]錦鶏間祗候等を経て、1907年9月21日枢密顧問官になり[5]1909年(明治42年)まで顧問官であった。1909年3月1日に危篤となった際、正二位に叙し勲一等旭日大綬章を授与されたが、その日のうちに薨去した。81歳。通称は弥右衛門。墓所は青山霊園(1イ1-4)にある。

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『人事興信録』では9月16日生まれ[1]

出典

  1. ^ 本田親雄(初版 [明治36(1903)年4月] の情報) - 人事興信録データベース
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』83頁。
  3. ^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
  4. ^ 『官報』第7289号、明治40年10月14日。
  5. ^ 『官報』第7272号、明治40年9月23日。
  6. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  7. ^ 『官報』第3396号「叙任及辞令」1894年10月22日。
  8. ^ 『官報』第6703号「叙任及辞令」1905年10月31日。
  9. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  10. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  11. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  12. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』下巻、508頁。
  13. ^ 島村久 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  14. ^ 島村久(読み)しまむら ひさしコトバンク
  15. ^ 上原 伸次郎(読み)ウエハラ シンジロウコトバンク

参考文献

公職
先代
高崎五六
置賜県参事
1872年
次代
関口隆吉
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
本田(親雄)家初代
1887年 - 1909年
次代
本田親済



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田親雄」の関連用語

本田親雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田親雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田親雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS