置賜県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 置賜県の意味・解説 

置賜県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 17:08 UTC 版)

置賜県(おきたまけん 旧字体置賜󠄁縣)は、1875年明治8年)に羽前国南部を管轄するために設置された。現在の山形県置賜地方にあたる。

概要

主に旧米沢藩の支配地域を管轄した。江戸時代を通じて同藩が置賜郡のほぼ全域を領有したため、独特の郷土料理方言などの藩政文化が育まれた。

沿革

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における置賜県
  • 1871年(明治4年)11月2日 - 第1次府県統合により米沢県が廃止され、置賜県が発足。県庁は置賜郡米沢(現在の米沢市)に設置。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により山形県に合併。同日置賜県廃止。

管轄地域

歴代知事

脚注

関連項目

先代
米沢県
行政区の変遷
1871年 - 1875年
次代
山形県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「置賜県」の関連用語

置賜県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



置賜県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの置賜県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS