第2軍管の設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 20:30 UTC 版)
1873年7月19日、明治6年太政官布告第255号によって鎮台条例が改正され、東北鎮台は仙台鎮台と改称した。鎮台が管轄する地域は、軍管と呼ぶことになった。条例に管轄地域は記されていないが、分営の配置から、山形県も含んだ東北地方と推定できる。1875年(明治8年)4月7日改定の六管鎮台表では、東北地方が管轄地とされた。 第2軍管第4師管(仙台師管)、分営は福島、水沢、若松。1875年の管轄地は宮城県、水沢県、磐前県、福島県、若松県。 第5師管(青森師管)、分営は盛岡、秋田、山形。1875年の管轄地は青森県、岩手県、秋田県、酒田県、山形県、置賜県。
※この「第2軍管の設置」の解説は、「第2軍管」の解説の一部です。
「第2軍管の設置」を含む「第2軍管」の記事については、「第2軍管」の概要を参照ください。
- 第2軍管の設置のページへのリンク