青森師管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青森師管の意味・解説 

青森師管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青森師管(あおもりしかん)は、1873年から1885年まで東北地方北部に置かれた日本陸軍の管区、第5師管の別称である。

1873年(明治6年)7月19日改定の鎮台条例に、第5師管と青森師管の二つの呼び名がある[1]。地名で師管を呼ぶ方式は普及せず、1885年(明治16年)に管区を大きく変更したときに番号だけになった[2]

後、1940年の陸軍管区表改定で地名で師管を呼ぶ方式が採用されたときには、ほぼ同じ地域を弘前師管と呼び、青森師管の名は復活しなかった[3]

脚注

  1. ^ 『布告類編』「鎮台条例改定」、58頁に第5師管59頁に青森師管
  2. ^ 『官報』第561号(明治18年5月18日)
  3. ^ 『官報』「4066号(昭和15年7月26日)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青森師管のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森師管」の関連用語

青森師管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森師管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森師管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS