東北地方北部 (1873 - 1885)、歩兵第5連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 22:57 UTC 版)
「第5師管」の記事における「東北地方北部 (1873 - 1885)、歩兵第5連隊」の解説
はじめて師管が置かれたのは、鎮台配置から2年後の1873年(明治6年)7月19日に布告された鎮台条例改定による。6つの軍管のうち、第2軍管が、第4師管と第5師管を管下にした。第5師管は青森を営所としており、その地名から青森師管とも呼ばれた。東北地方の北部にあたり、盛岡、秋田、山形に分営を置くことが定められた。 1873年7月 - 1885年5月の管区第2軍管第4師管(仙台師管) 第5師管(青森師管)
※この「東北地方北部 (1873 - 1885)、歩兵第5連隊」の解説は、「第5師管」の解説の一部です。
「東北地方北部 (1873 - 1885)、歩兵第5連隊」を含む「第5師管」の記事については、「第5師管」の概要を参照ください。
- 東北地方北部 、歩兵第5連隊のページへのリンク