東北地方内の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:19 UTC 版)
古代の東北地方において、(1)多賀城が設置されて早くから畿内に本拠地を置く政権の勢力が及んだ南東北、畿内政権の影響力が弱く、俘囚や奥州藤原氏の本拠となっていた北東北、といった古代からの南北区分と;(2)陸奥国の「内陸国」「政治勢力の地盤」、出羽国の「沿岸国」「経済勢力の地盤」の境界であった奥羽山脈による東西区分が、意味を変えながらも現代の東北地方内の区分と似た状況になっている。 ただし、文化的には戦国時代の大名の支配圏や、江戸時代の藩による区分の方が影響を残しており、また、新幹線・高速道路・空港から遠い三陸沿岸や下北半島も、少なくとも意識の上では他の都市圏から独立した独自の地域圏を形成している。
※この「東北地方内の区分」の解説は、「東北地方」の解説の一部です。
「東北地方内の区分」を含む「東北地方」の記事については、「東北地方」の概要を参照ください。
- 東北地方内の区分のページへのリンク