東北地方北部 (1885 - 1888)、歩兵第4旅団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 15:23 UTC 版)
「第4師管」の記事における「東北地方北部 (1885 - 1888)、歩兵第4旅団」の解説
1885年(明治18年)5月18日制定・公布の太政官第21号で鎮台条例の改正があり、師管の番号が振りなおされた。それにより、第2軍管は東北地方南部の第3師管、北部の第4師管をあわせることになった。新しい第4師管は、古い第5師管の区域をおおよそ引き継ぎ、第5師管と同じく青森を営所とした。 管区は陸奥国、羽後国、陸中国、そして陸前国のうち仙台区・柴田郡・名取郡を除いた12郡である。現在の都道府県にあてはめると、青森県・秋田県・岩手県の各全域、山形県の北西端、宮城県北部にあたる。 第4師管では、第4旅団司令部とそれに属する歩兵第5連隊が青森に配置された。第4旅団のもう一つの連隊である歩兵第17連隊は、第2師団司令部がある仙台に置かれた 1885年5月 - 1888年4月30日 の管区 第2軍管第3師管 第4師管
※この「東北地方北部 (1885 - 1888)、歩兵第4旅団」の解説は、「第4師管」の解説の一部です。
「東北地方北部 (1885 - 1888)、歩兵第4旅団」を含む「第4師管」の記事については、「第4師管」の概要を参照ください。
- 東北地方北部 、歩兵第4旅団のページへのリンク