広域圏
(地域圏 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 09:21 UTC 版)
![]() |
この記事は特に記述がない限り、日本の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
広域圏(こういきけん)とは、緊急警報放送において警報を発する地域の内、複数の都府県にまたがる地域のことである。
概要
緊急警報放送における緊急警報信号の受信地域は、総務省令無線局運用規則第138条の3で全国、広域及び県域の三種類に区分している。 すなわち、緊急警報の種類に応じて日本全国、複数の都府県、一都道府県のみに放送することができる。 この複数の都府県の具体的な範囲を広域圏と呼び、総務省告示に規定するものとしている。
一覧
- 関東広域圏 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県及び茨城県の区域を併せた地域
- 中京広域圏 愛知県、岐阜県及び三重県の区域を併せた地域
- 近畿広域圏 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県及び滋賀県の区域を併せた地域
- 島根・鳥取圏 島根県及び鳥取県の区域を併せた地域
- 岡山・香川圏 岡山県及び香川県の区域を併せた地域
参考 1から3の広域圏は総務省告示基幹放送普及計画第3基幹放送の区分ごとの放送対象地域及び放送対象地域ごとの放送系の数の目標 1総則(1)に規定するものと同じである。
関連項目
外部リンク
- 昭和60年郵政省告示第406号 無線局運用規則第138条の3の表の注2の規定に基づく広域圏 総務省電波関係法令集(総務省電波利用ホームページ)
地域圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:33 UTC 版)
新居浜市は、西条市、四国中央市の間に位置し、これら東西の都市の橋渡し的な役割を担っている。新居浜市を中心とした東予地方は一つの地域圏を構成しており、行政も大型化を視野に入れた取り組みをしている。 新居浜市を初めとする東予地方は、その地理的な重要性から四国全体の拠点としての役割を発揮すべきだとの主張も多い。将来的には、広範囲の都市圏全体が大規模合併で一つの「市」となり、道州制を導入した暁の四国道の道庁所在地・州都にしようとする構想が議論されている。仮に東予の全市町が合併した場合は52万人程度の都市となる。 四国の道州制論議については四国の道州制論議も参照
※この「地域圏」の解説は、「新居浜市」の解説の一部です。
「地域圏」を含む「新居浜市」の記事については、「新居浜市」の概要を参照ください。
「地域圏」の例文・使い方・用例・文例
- 地域圏のページへのリンク