東北地方の東西圧縮と隆起・沈降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北地方の東西圧縮と隆起・沈降の意味・解説 

東北地方の東西圧縮と隆起・沈降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:07 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事における「東北地方の東西圧縮と隆起・沈降」の解説

300万年前からの東西方向からの圧縮によって隆起して陸地となった東北地方は、現在でも同様の地殻変動継続しているものと考えられている。例えリアス式海岸として知られる三陸海岸でも、海岸段丘分布状態から過去12-13万年の間に約20-30メートル隆起していることが明らかになっている。つまりここ10万年あまり、三陸海岸一年間に0.3ミリ以下というゆっくりとしたペースではあるものの、隆起継続している。また、近年GPSによる観測では東北日本短縮観測されており、現在も東西方向からの圧縮力かかっていることが想定されている。 しかし現在の東北地方東西圧縮隆起継続について否定的なデータもある。1894年明治27年)に牡鹿半島鮎川設置され以降東北地方太平洋沿岸各地験潮所設けられている。中でも2011年時点過去30年間のデータ揃っている験潮所八戸宮古釜石大船渡鮎川相馬小名浜の7か所である。それら7か所の験潮所のうち、小名浜以外の6か所では海水面の上昇確認されており、これは東北地方太平洋沿岸のほぼ全域沈降起こっていることを示していると考えられる。また験潮所データ以外でも、1875年明治8年)から開始され水準測量近年GPSによる観測でも東北地方太平洋沿岸沈降確認されている。 また、東西圧縮についても全てのデータ肯定的なものではない。1883年明治16年)に陸地測量部によって開始され三角測量計測値と、近年国土地理院によるGPS利用した計測値比較してみると、ここ約100年間では東北地方地殻はほぼ伸縮見られないか、むしろ伸長している結果得られている。つまり約300万年前から現在に至るまで継続していると考えられている、東北地方かかっている東西方向圧縮力とそれに伴う隆起について、実測によるデータではむしろ逆の結果出ているという明らかな矛盾がある。 この東北地方見られる実測値地形学的な観察結果における地殻変動違いは、東北地方太平洋沖地震発生以前から問題とされていた。まず東西圧縮については近年GPSによる観測では明らかに圧縮方向の力が働いているとのデータ得られているため、明治時代という古い時代行なわれ三角測量による測定値信頼性疑問があるとの意見出されている。また明治時代以降東北地方には多く地震発生しており、それらの地震による地殻変動積算によってたまたまこの100年間はほぼ伸縮がない状態ないしやや伸長した結果になったであって東北地方が必ずしも長期的に見て引き伸ばす方向の力が働いていることを示しているものではないとの説もある。 一方海水面基準とする験潮所データなどによって示され東北地方太平洋沿岸のほぼ全域確認される沈降については、測定値信頼性には問題はなく、実際に沈降続けているものと考えられる。この現象の解釈には主に2通り考え方がある。まず約300万年前から続いている東北地方隆起現象は既に終了しているとの考え方である。しかしこの考え方には大きな難点がある。東北地方太平洋沿岸では、10万年あまり前の海岸線隆起して海岸段丘形成している。もし過去300万年続いてきた隆起終了して沈降始まっていたとしたら、現在も海岸段丘として10万年あまり前の海岸線内陸部確認できることから、隆起から沈降への転換はかなり最近の出来事であると解釈せざるを得なくなる。しかし隆起から沈降への転換想定させるような地形学的な証拠は全く見当たらない。 約300万年前から隆起続いていると考えられる東北地方で、この約100年間では太平洋沿岸ほぼ全域沈降確認される現象説明としては、約100年間というスパンでは観測されなかった、東北地方太平洋沿岸隆起させる地殻変動存在することによるという考え方一般的である。約100年間というスパンでは観測されなかった地殻変動2種類考えられている。まず東北地方太平洋沿岸比較的近い場所で発生する未知活断層による地震もう一つ日本海溝沿いに発生するプレート間の未知大規模すべりである。後者可能性についていえば、未知プレート大規模すべりは必ずしも地震である必要はなく、また広範囲わたって発生する大規模なすべりであるため、東北地方太平洋沿岸という広い範囲隆起させる原動力となることが期待された。東北地方太平洋沖では明治時代以降1896年明治29年)の明治三陸地震1933年昭和8年)の昭和三陸地震1968年昭和43年)の十勝沖地震などといったマグニチュード8クラス地震発生しているが、いずれの地震でも東北地方太平洋沿岸隆起観測されておらず、未知大規模なプレート間のすべりが想定されるものの、その正体ははっきりとしていなかった。

※この「東北地方の東西圧縮と隆起・沈降」の解説は、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の解説の一部です。
「東北地方の東西圧縮と隆起・沈降」を含む「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事については、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北地方の東西圧縮と隆起・沈降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北地方の東西圧縮と隆起・沈降」の関連用語

東北地方の東西圧縮と隆起・沈降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北地方の東西圧縮と隆起・沈降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS