東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズムの意味・解説 

東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 04:56 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズム(とうほくちほうたいへいようおきじしんおよびつなみのメカニズム)では、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と、地震によって誘発された津波のメカニズムについて説明する。


  1. ^ 超巨大地震という言葉の定義は今のところはっきりと決められていないが、平田直ら (2011) など、各文献で東北地方太平洋沖地震について超巨大地震という表現を用いているため、ここでも超巨大地震との表現を用いる。
  2. ^ 東北地方のプレートについては、大竹ら (2002) のようにオホーツクプレートとする文献や、平田直ら (2011) のように東北日本を形成するプレート、更には岡田 (2012) のように北米プレートとする文献があるため、東北地方が乗る陸側のプレートのような表現を用いる。
  3. ^ 東北地方太平洋沖地震による断層の大きさは地震解析によって異なった値が出されている。ここではほぼ全ての値が入る南北約400-500キロ、東西約150-200キロの値を採用する。
  4. ^ 文献によって異なり、30m以上 - 60mとする報告もある。
  5. ^ 大木、纐纈 (2011) でも紹介されているが、2007年に刊行された「地震予知の科学」の前書きは、「今、われわれは意外とすごいことを知っているんですよ、皆さん」。と結ばれている。
  6. ^ 平 (1990) によれば、西南日本は約45度回転しながら南下し、現在の位置に至ったとする。
  7. ^ 小川、久田 (2005) によれば、造構性浸食作用は沈む海洋プレート上の堆積物が陸側のプレートにくっついていく付加体と逆の作用としている。
  8. ^ 第二の破壊過程で数十メートルという大きなすべりが生じた理由については、仮説の中で複数のものが関係している可能性もあり、実際松澤 (2011) はここで挙げられた複数の仮説の複合である可能性を示唆している。
  9. ^ 高橋 (2011) によれば、津波の高さはおおむね遡上高が浸水高を上回るが、平野部に押し寄せる津波の場合、陸深くまで津波が遡上する過程で地表との摩擦などでエネルギーが減衰していくため、海岸付近での浸水高が遡上高を上回る場合があり、今回の東北地方太平洋沖地震の津波でも宮城県の多くの地域で遡上高を上回る浸水高が観測された。そのため東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループの東北地方太平洋沖地震津波に関する合同調査予稿集の『津波合同調査の全体概要とその解析結果』(2011) では、遡上高と浸水高のうち高い方の値を取るという意味で痕跡高という用語を用いているため、ここでも痕跡高を採用する。
  10. ^ もちろん若松 (2011) などが紹介している、東北地方から関東地方にかけての広範囲に深刻な影響をもたらしている液状化現象、阿子島 (2011) が紹介している仙台市須賀川市の土砂災害など、津波以外に大きな被害が出ていないわけではなく、あくまで甚大な津波による被害と比較しての話である。
  11. ^ 佐竹ら (2011)、岡田 (2012) によれば、明治三陸地震による津波は仙台平野などの平野部の奥まで浸水しなかったことは確認されているが、貞観地震による津波が日本海溝付近の大きなすべりによる短周期かつ高い波高の津波を伴わなかったことは確認されておらず、貞観地震による津波も東北地方太平洋沖地震の津波と同じく、両方の性質を持った津波であった可能性があると指摘している。
  1. ^ [1]
  2. ^ a b c d e f g h 地震波形解析から見た2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程 吉田康宏, 日本地震学会研究報告, 2011.
  3. ^ a b 国土地理院による観測 [2] では54m以上と推定
  4. ^ a b 地震調査委員会による複数のすべり分布モデルに基づく知見 [3] では50m以上と推定
  5. ^ 1923 年関東地震の震源過程(元論文:原著論文:"Source process of the 1923 Kanto earthquake inferred from historical geodetic, teleseismic, and strong motion data", Reiji Kobayashi and Kazuki Koketsu, Earth, Planets and Space, 57, 261-270, 2005.
  6. ^ a b 地学の豆知識 第1回 〜断層とは?〜 行竹洋平, 神奈川県温泉地学研究所観測だより, 第60号, 2010.
  7. ^ 平田直ら (2011) pp.10-11、p.35、岡田 (2012) p.71
  8. ^ 平田直ら (2011) p.10、大木、纐纈 (2011) pp.31-32
  9. ^ 金森 (2011) pp.17-18
  10. ^ 大木、纐纈 (2011) pp.63-66
  11. ^ 大木、纐纈 (2011) pp.84-94
  12. ^ 藤井 (2011) pp.1034-1035
  13. ^ 大木、纐纈 (2011) pp.116-117
  14. ^ 日本地震学会秋季講演プログラム、(2011) 地震学の今を問う、東北地方太平洋沖地震の発生を受けて pdfファイル[リンク切れ]2012年2月12日閲覧
  15. ^ 大木、纐纈 (2011) pp.53-54、鷺谷 (2011) pp.16-17
  16. ^ 平田直ら (2011) p.10
  17. ^ 大竹ら (2002) p.4、pp.31-32
  18. ^ 平田大二ら (2010) pp.48-49
  19. ^ 平 (1990) pp.142-147、平田大二ら (2010) pp.48-49
  20. ^ 平 (1990) pp.162-164、大竹ら (2002) pp.47-49
  21. ^ 日本地質学会(2017)p.483
  22. ^ 平 (1990) pp.180-196、大竹ら (2002) pp.4-15、pp.54-56
  23. ^ 平 (1990) p.181、大竹ら (2002) pp.4-15
  24. ^ 日本地質学会(2017)p.484
  25. ^ 平田直ら (2011) p.29、松多 (2011) p.84、渡辺 (2011) pp.144-147
  26. ^ 池田、岡田 (2011) pp.1071-1072
  27. ^ 松多 (2011) p.85、池田、岡田 (2011) p.1073
  28. ^ 大竹ら (2002) pp.134-137、松澤 (2011) p.1022
  29. ^ 池田、岡田 (2011) p.1072
  30. ^ 大竹ら (2002) pp.135-137
  31. ^ 松多 (2011) p.86
  32. ^ 松多 (2011) pp.86-87、渡辺 (2011) pp.144-147
  33. ^ 佐竹 (2011) pp.1014-1016、宮澤 (2011) p.1068
  34. ^ 佐竹 (2011) pp.1014-1016、宮澤 (2011) pp.1068-1069
  35. ^ 平田 (2011) p.396、佐竹 (2011) pp.1014-1016、宮澤 (2011) pp.1068-1070
  36. ^ 平田 (2011) p.396
  37. ^ a b c 小山真人 (2011年). “東日本沖で起きた巨大地震について”. 2011年6月15日閲覧。
  38. ^ a b 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2011年). “三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価”. 2011年6月15日閲覧。
  39. ^ 吉田、(1906) 貞観十一年 陸奥府城の震動洪溢 pdfファイル2012年4月7日閲覧
  40. ^ 保立 (2011) pp.76-77、箕浦 (2011) p.1077
  41. ^ 阿部壽、菅野喜貞、千釜章、(1990) 仙台平野における貞観11年(869年)三陸津波の痕跡高の推定[リンク切れ]2012年2月10日閲覧
  42. ^ 島崎 (2011) pp.397-398、鈴木 (2011) p.79
  43. ^ 木村 (2002) pp.62-64、小平ら (2011) p.9
  44. ^ 木村 (2002) pp.64-66、小平ら (2011) p.9
  45. ^ 小川、久田 (2005) p.31、日本地質学会、(2011) 日本地質学会、東日本大震災対応作業部会報告2012年2月17日閲覧
  46. ^ a b 島崎 (2011) p.401
  47. ^ 島崎 (2011) p.401、平田直ら (2011) p.36
  48. ^ 島崎 (2011) p.401、平田直ら (2011) p.36、松澤 (2011) p.1022
  49. ^ 平田 (2011) p.393、鈴木 (2011) p.79
  50. ^ 非野ら (2011) pp.1038-1039
  51. ^ 東北地方の地震活動の静穏化地震調査会
  52. ^ 東北地方太平洋沖地震の前震活動と広域的静穏化について統計数理研究所
  53. ^ 気象庁一元化 震源リスト防災科学研究所
  54. ^ 日本地質学会(2017)pp.510-511
  55. ^ 千葉県内2011年有感地震一覧 (PDF) [リンク切れ] この中で規模が大きい前震が7回出てくる。
  56. ^ a b 三陸沖を震源とする地震情報”. 日本気象協会 (2021年). 2021年3月28日閲覧。
  57. ^ 第198回地震予知連絡会(2013年 2月18日)議事概要、日野亮太
  58. ^ 日本地質学会(2017)p.512
  59. ^ 平田ら (2011) p.12、日野ら (2011) pp.1038-1042
  60. ^ 日本地質学会(2017)pp.513-514
  61. ^ 平田ら (2011) pp.13-16
  62. ^ 平田ら (2011) pp.16-17
  63. ^ 平田直ら (2011) p.50
  64. ^ 佐竹 (2011) pp.1016-1017、吉田 (2011)
  65. ^ 佐竹 (2011) pp.1017-1018、吉田 (2011)
  66. ^ 大木、纐纈 (2011) pp.108-111、境 (2011) pp.1055-1057
  67. ^ 日野ら (2011) p.1042
  68. ^ 井出哲(2011):東北沖地震の二面性 -浅部のすべり過ぎと深部の高周波震動- 東京大学 大学院理学系研究科
  69. ^ a b 日本地質学会(2017)p.515
  70. ^ 吉田 (2011)、日野、(2011) 第193回地震予知連絡会資料 pdfファイル2012年2月11日閲覧
  71. ^ 日野、(2011) 第193回地震予知連絡会資料 pdfファイル2012年2月11日閲覧
  72. ^ 佐竹 (2011) pp.1017-1018、吉田 (2011)、鈴木ら、(2012) 2011年東北地方太平洋沖地震の震源破壊過程 pdfファイル[リンク切れ]2012年2月11日閲覧
  73. ^ 佐竹 (2011) p.1018、吉田 (2011)、鈴木ら、(2012) 2011年東北地方太平洋沖地震の震源破壊過程 pdfファイル[リンク切れ]2012年2月11日閲覧
  74. ^ 松澤 (2011) pp.1023-1025、吉田 (2011)
  75. ^ 日本地質学会(2017)p.504
  76. ^ 平田直ら (2011) pp.79-80
  77. ^ 平田直ら (2011) p.80
  78. ^ 吉田 (2011)、鈴木ら、(2012) 2011年東北地方太平洋沖地震の震源破壊過程 pdfファイル2012年2月11日閲覧
  79. ^ 独立行政法人海洋研究開発機構 (2011) p.1
  80. ^ 日本地質学会(2017)p.516
  81. ^ 日本地質学会(2017)p.517
  82. ^ 池田、岡田 (2011) pp.1073-1075
  83. ^ 森山ら (2006) pp.115-133、pp.141-150、pp.168-190
  84. ^ 佐竹 (2011) pp.1018-1019
  85. ^ 平川 (2012) pp.172-179
  86. ^ 岡村、松岡 (2012) pp.183-191
  87. ^ 平川 (2012) pp.174-176
  88. ^ 日本地質学会(2017)pp.523-525
  89. ^ 日本地質学会(2017)pp。524-525
  90. ^ a b 海溝軸まで及んだ東北地方太平洋沖地震の地震断層を確認 海洋研究開発機構 2012年 8月20日
  91. ^ 南海トラフでは厚さ25m程度である。
  92. ^ 東北地方太平洋沖で発生する地震・津波の調査観測 平成24年度 成果報告書 地震調査研究推進本部
  93. ^ 小平秀一、富士原敏也、中村武史2):2011年東北地方太平洋沖地震:海底地形データから明らかにされた海底変動 地質学雑誌 Vol.118 (2012) No.9 p.530-534 doi:10.5575/geosoc.2012.0052
  94. ^ 東北地方太平洋沖地震調査掘削 Archived 2015年1月1日, at the Wayback Machine. 海洋研究開発機構
  95. ^ 東北地方太平洋沖地震震源海域での有人潜水調査船「しんかい6500」による潜航調査で得られた画像について(速報 海洋研究開発機構
  96. ^ 深海調査研究船「かいれい」による海底地形調査結果について(速報) 〜東北地方太平洋沖地震に伴う震源域近傍における海底変動〜 海洋研究開発機構 2011年 4月 28日
  97. ^ 海溝域での巨大地震性滑りの実態解明:成果と計画
  98. ^ 金松敏也, 池原研, 新井和乃 ほか、日本海溝よりピストンコアで採取された東北地方太平洋沖地震のイベント層の岩石磁気からみた特徴 『日本地質学会学術大会講演要旨』 第119年学術大会(2012大阪) セッションID:R7-O-6, doi:10.14863/geosocabst.2012.0_207
  99. ^ 三浦誠一, 伊藤誠, 大渡祐樹 ほか、「可搬式マルチチャンネル反射法探査システム」 "JAMSTEC Report of Research and Development." Vol.16 (2013) p.13-21 doi:10.5918/jamstecr.16.13
  100. ^ *氏家恒太郎, Mori James, Chester Frederick, 江口暢久 ほか、「IODP第343次研究航海東北地方太平洋沖地震調査掘削 (JFAST) で明らかになったプレート境界断層の特徴 『日本地質学会学術大会講演要旨』 第119年学術大会(2012大阪) セッションID:T5-O-9, doi:10.14863/geosocabst.2012.0_72
  101. ^ 三浦亮, 新井和乃, 成瀬元 ほか、「宮城沖日本海溝陸側斜面の海底地形と2011年東北地方太平洋沖地震・津波に伴う混濁流」 『日本地質学会学術大会講演要旨』 第120年学術大会(2013仙台) セッションID:T5-P-3, doi:10.14863/geosocabst.2013.0_405
  102. ^ 高橋 (2011) pp.1028-1029、平田直ら (2011) p.103、森 (2011) p.3、東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ、(2012) 現地調結果 Tohoku Earthquake Tsunami Survey. 2012年2月12日閲覧
  103. ^ 高橋 (2011) pp.1031-1033
  104. ^ 平田直ら (2011) pp.99-105
  105. ^ 平田直ら (2011) p.106、大木、纐纈 (2011) pp.108-111、境 (2011) pp.1055-1057
  106. ^ 土志田、内山、(2012) 2011年東北地方太平洋沖地震による土砂災害の分布と特徴について pdfファイル[リンク切れ]2012年2月12日閲覧
  107. ^ 平田直ら (2011) pp.25-26
  108. ^ 平田直ら (2011) pp.77-79
  109. ^ 佐竹ら (2011) pp.409-410、岡田 (2012) pp.73-74
  110. ^ 平田直ら (2011) pp.23-25
  111. ^ 西村 (2011)
  112. ^ 木戸、佐藤 (2011)
  113. ^ 松多 (2011) p.87、渡辺 (2011) pp.144-148
  114. ^ 平田直ら (2011) pp.29-30、松多 (2011) pp.87-88、小澤 (2011) pp.1046-1047、池田、岡田 (2011) pp.1075-1076
  115. ^ 第193回地震予知連絡会議事概要、(2011) [4]2012年2月5日閲覧、国土地理院資料、(2011) pdfファイル2012年2月5日閲覧
  116. ^ 平田直ら (2011) pp.23-24、池田、岡田 (2011) pp.1072
  117. ^ 松澤 (2011) p.1022
  118. ^ 平田直ら (2011) pp.26-29、小沢 (2011) pp.1044-1046
  119. ^ 平田直ら (2011) pp.27-29、小沢 (2011) pp.1045-1046
  120. ^ 特集・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から2年 国土地理院
  121. ^ 平田直ら (2011) pp.27-29、小沢 (2011) pp.1045-1047、西村 (2011)
  122. ^ 平田直ら (2011) p.30、第193回地震予知連絡会議事概要、(2011) [5]2012年2月5日閲覧、小沢 (2011) pp.1046-1047
  123. ^ 平田直ら (2011) pp.18-20、岡田 (2012) pp.72-73
  124. ^ 平田直ら (2011) pp.30-31
  125. ^ 平田直ら (2011) p.31、日野ら (2011) pp.1040-1043
  126. ^ 日野ら (2011) pp.1040-1043
  127. ^ 平田直ら (2011) pp.30-31、遠田 (2012)
  128. ^ 平田直ら (2011) pp.30-31、岡田 (2012) pp.136-137、遠田 (2011) pp.1050-1051、遠田 (2012)、日本地質学会(2017)p.525
  129. ^ 大木、纐纈 (2011) pp.94-96


「東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北地方太平洋沖地震および津波のメカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS