色丹島とは? わかりやすく解説

しこたん‐とう〔‐タウ〕【色丹島】

読み方:しこたんとう

色丹


色丹島

読み方:シコタントウ(shikotantou), シャコタントウ(shakotantou)

千島列島一部南千島属すオホーツク海の島

所在 (北方領土)北海道色丹郡色丹村

位置・形状 根室半島東端納沙布岬の沖73km。西部から北部にかけては上部白亜紀根室層郡の堆積岩類、南部から東部にかけては安山岩からなる山地の多い島


色丹島

読み方:シャコタントウ(shakotantou)

所在 (北方領土)北海道色丹郡色丹村

参照 しこたんとう

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

色丹島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 02:56 UTC 版)

色丹島
外交紛争のある諸島
現地名: Остров Шикотан
主張国名: 色丹島
地理
所在地 太平洋
座標 北緯43度47分37秒 東経146度44分50秒 / 北緯43.79361度 東経146.74722度 / 43.79361; 146.74722座標: 北緯43度47分37秒 東経146度44分50秒 / 北緯43.79361度 東経146.74722度 / 43.79361; 146.74722
最高地
実効支配
 ロシア
サハリン州
管区 南クリル管区
集落 マロクリリスククラボザヴォーツク
領有権主張
 日本
都道府県  北海道
振興局 根室振興局
市町村 色丹郡色丹村
人口統計
人口 3800 (2021年現在)
色丹島の位置
色丹島の地形図
A.歯舞群島(歯舞諸島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島
6.色丹村、7.泊村、8.留夜別村、9.留別村、10.紗那村、11.蘂取村
昭和29年の色丹島(大島と)・歯舞群島多楽島海馬島志発島春苅茂尻島勇留島秋勇留島

色丹島(しこたんとう)は、北海道根室半島の東に位置する島である。島名はアイヌ語の「シ・コタン」(大きな村)に由来する。古くは「斜古丹」「支古丹」とも表記された。ロシアによる実効支配が続く北方領土のひとつである。ロシア語名はシコタンШикотан)。

概要

海氷に囲まれた冬の色丹島
国際宇宙ステーションから見た歯舞群島、色丹島、国後島択捉島得撫島

納沙布岬の北東約75キロメートルの地点にあり、413メートルの斜古丹山を中心に島全体が比較的なだらかな丘陵になっている[1]カラマツの近縁種であるグイマツや、ウルップソウなどの高山植物に恵まれた自然の宝庫でもあり、湖沼も多い。地質構造的には歯舞群島とともに根室半島の延長が部分的に陥没したものとされ、地形や植生なども根室半島に似ている。海岸線は西北岸は断崖であるのに対し、東南岸は変化に富み、船の接岸が可能な場所は20か所以上に及ぶが、松が浜を除いては港として機能しなかった[2]。村役場が置かれた場所は北東部の斜古丹湾岸で、学校や駅逓、郵便取扱所も設けられ、斜古丹という名の集落をなしていた。島の南北両岸には天然の良港が多く、捕鯨コンブサケ漁などの漁業が主産業であった[3]

2016年平成28年)時点での人口は2,917人である[4]。ソ連による実効支配以降の集落は大きく分けて2か所あり、最大集落である斜古丹(ロシア語地名:マロクリリスク〈Малокурильск, Malokurilsk=「小千島の町」の意〉)と、穴澗(あなま ロシア語地名:クラバザヴォーツク〈Крабозаводск, Krabozavodsk=「カニ工場の町」の意〉)である。2か所とも島北側沿岸の湾奥に形成されており、マロクリリスクの人口は1,850人[5]、クラバザヴォーツクの人口は950人となっている(2016年時点)[5]。また、それら以外の斜古丹の西側の入江奥深くにあった集落( 能登呂 のとろ 切通 きりとうし 相見崎 ヨコネモシリ、チボイ地区など)はすべて廃村となった。2017年にロシア政府によって島の全域がロシアの経済特区に指定された。関税を非関税にする措置、法人税の3年間の非課税措置の導入が主な内容である。

なお、2016年3月31日現在の日本人の元居住者の人数は360人である[6]

歴史

戦前の色丹神社。クジラの顎の骨が鳥居に使われている。
色丹島の風景(1980年)
穴澗集落の遠景(2011年)
色丹島の中心集落である斜古丹(2015年)

日本政府が返還を要求している北方四島のひとつであり、日本の行政区分では、千島国ならびに北海道根室振興局(旧根室支庁)管内の色丹郡色丹村に所属することになっている。なお、1885年(明治18年)1月6日の千島国への移譲ならびに色丹郡の設置まで根室国花咲郡の一部であったことや、歯舞群島とともに根室半島の延長部と看做されることもあって、色丹島を千島列島に含むか否かについては見解が分かれている。

1946年(昭和21年)1月26日以来、2017年現在も日本の施政権は及んでおらず、現在までロシア連邦実効支配下にある。ロシアの行政区分では、国後島に本庁があるサハリン州南クリル管区に属する。戦後、ロシアが歯舞群島とあわせて「小千島列島」(マラヤ・クリルスカヤ・グリャダМалая Курильская гряда)と呼ぶようになった列島最大の島でもある。面積は255.12km2で、日本では13番目の大きさを持つ島である[21]

なお、色丹島は1956年(昭和31年)に締結された日ソ共同宣言において、平和条約締結後には歯舞群島とともに日本に引き渡されることが取り決められている[15]。ソ連崩壊後、色丹島の経済は破綻し、1994年(平成6年)10月4日に発生した北海道東方沖地震ではインフラ設備が潰滅的な被害を受けたため、地震前の人口の半数近くにあたる約3,000人が色丹島を離れている[22]。その後もインフラ復旧は進まず、2000年(平成12年)に北海道新聞が色丹島島民100人に対して実施したアンケート調査では、46%の島民が色丹島を日本に引き渡すことに賛成した[22]。しかし、2000年代後半に入ってからロシア政府がインフラ整備を進めた影響で、2019年現在では色丹島の日本への引き渡しに対して否定的な意見が多い[23][24]

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島および北方領土の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を参照。

産業

漁業が主で、択捉島で大きく成功したギドロストロイ社が水産加工施設オストロブノイを買収した。しかし、2016年(平成28年)4月に労働者への給料未払いが発覚し、ウラジーミル・プーチン大統領はテレビを通じて謝罪した[25][26]。さらに5月には、オストロブノイ社は経営破綻に陥り、裁判所の管理下に置かれた[5][27]。その後、樺太(サハリン)の水産会社KUK社が資金を投入し、救済に乗り出している。10億ルーブル以上に及ぶ債務の解消に目途が立ち、今後は工場の建て替え、新たな船舶の購入、加工する水産物の種類を増やすことなどが検討されている[28]

日本本土と近いことから、国境経済が成長するポテンシャルをもち、ソ連崩壊直後の1992年には、香港人企業家がサハリン州政府から50年の期限でこの島の土地278ヘクタールを租借し、主に日本人向けのカジノリゾートを作ろうとした。しかし、日本政府がこの計画を進めた香港企業カールソン・アンド・カプラン社に計画中止を求めたことなどから、取りやめとなった。

2017年、ロシア政府の経済特区指定に伴い、2018年米国キャタピラー (企業)による発電所事業、オーストラリア、韓国の企業進出が始まった。

また、ロシアにとっては国境最前線の島という認識があるため、斜古丹には国境警備隊の大きな軍港があり、穴澗には拿捕された日本漁船員の収容所が設けられている[1]

交通アクセス

樺太(サハリン)大泊港コルサコフ港)~斜古丹港を、サハリンクリル海運の船が3月から12月までの間週2便で結んでいる。ロシアのビザと色丹島に有効な通行許可証があれば、日本人はじめ外国人の乗船もできる。斜古丹港は深いので、国後島択捉島の諸港と異なり、船はなしで直接港に横付けされる。

ただし、日本のビザなし交流団は、斜古丹港にある国境警備隊基地の機密保持のため、穴澗港から上陸している[29]。穴澗港も直接船が横付けできるほどの深度があるものの、近年は穴澗の水産加工場の廃液によるヘドロの堆積が著しいため、上陸には艀が使用されている。

2016年(平成28年)12月9日、アヴィアシェリフロシア語版社により国後島メンデレーエフ空港択捉島ヤースヌイ空港間に、ミル8型ヘリコプターによる定期便が運航を開始した[30][23]

千島アイヌの強制移住

1884年(明治17年)に占守島幌筵島、および中部千島の羅処和島に居住していた千島アイヌの人々が色丹島に強制移住させられた[31]

これは根室から遠く離れた絶海の孤島では監督も行き届かず、当時、盛んに千島に出没する外国の密猟船に対して便宜を与える恐れがあったことと、千島アイヌは風俗・習慣ともに著しくロシア化していて、ほとんどロシア人と変わることなく、こうした者を国境近くに置くことは、日本の領域を確定するにおいて危険な障害と感じられたためである。移住した千島アイヌに対しては農地が与えられ、また牧畜や漁業も奨励されたが、もともとが漁撈民であった彼らは慣れぬ農耕に疲弊し、多くが病に倒れ命を失った。

千島アイヌと日本正教会

千島居住時代にロシア正教会から派遣された宣教師による伝道でハリスチャニン(正教信者)となっていた千島アイヌの人々ために、日本ハリストス正教会司祭伝教者(伝教師)を送った。明治時代に日本ハリストス正教会の伝教者であった斎藤東吉が色丹の千島アイヌの信者から聞いた話によると、1885年(明治18年)、日本正教会神品が初めて色丹島を訪問した時、最初に上陸した根室教会管轄司祭の小松神父を、「根室の学校に通っていて教会を訪れたことのある子どもが正教の神父である」と大人の信者たちに教えたが、小松師が和服姿であったために大人たちは正教の司祭とは信じられず、和人の回し者であろうと怪しんだという。

しかし、後から陸に上がった沢辺悌太郎伝教者(沢辺琢磨の息子、後に司祭叙聖される)がロシア語で、根室正教会の小松師による巡視であることを伝え、また小松師がニコライ主教からの証明書を提示するに至って、ようやく彼らは正教会神品の来訪であることを理解し、歓喜の声を上げて降福を受け、また機密に与ったという。これが色丹島の聖三者教会の始まりとなった。

色丹島より戻った神品らはただちに千島アイヌ信者の窮状を教団本部に伝え、これを受けたニコライ主教は全国の信者に義捐を呼びかけ、送られてきた金品を色丹の信者らに送った。その後、1893年(明治26年)、羅処和島生まれの千島アイヌ首長ヤコフ・ストロゾフは自らの手で新しい教会堂を建て、信者たちは篤実な信仰生活を続けた。

現在、当然のことながら往時の聖三者教会は消滅し、また司祭を送った根室正教会も衰退したため、根室に居た司祭も1910年(明治43年)より釧路に移転してしまったが、聖三者教会に納められていたイコン(聖像)の一部が中標津郊外の上武佐ハリストス正教会に受け継がれ、千島アイヌの人々が守り続けた正教信仰の灯火を今に伝えている。

付随する島

脚注

  1. ^ a b c 西牟田 p203
  2. ^ 吉田東伍『増補 大日本地名辞書 第八巻 北海道・樺太・琉球・台湾』冨山房、1970年、358-359頁。 
  3. ^ a b “【写真特集】戦前の北方領土(色丹島)東洋一の捕鯨場があった美しい島 THE PAGE(ザ・ページ)”. THE PAGE. (2016年12月6日). https://thepage.jp/detail/20161206-00000003-wordleaf 2017年4月12日閲覧。 
  4. ^ 北方領土の人口”. 独立行政法人 北方領土問題対策協会. 2019年3月28日閲覧。
  5. ^ a b c “【北方領土を行く(下)】色丹島はロシアにとって「手放せる島」 閑散…「警備隊もすぐ撤退できる」 - 産経ニュース”. 産経新聞. (2016年7月30日). https://www.sankei.com/article/20160730-CBCF6FFHWVNGPJYIS3QXJGKUFA/ 2017年4月12日閲覧。 
  6. ^ a b c 千島歯舞諸島居住者連盟 -北方領土の基礎知識-
  7. ^ 北方領土の歴史(総務部北方領土対策本部) | 総務部北方領土対策本部北方領土対策課
  8. ^ 開館10周年記念特別展 - 徳島県立文書館
  9. ^ 根室外九郡役所統計概表 経歴 デジタルアーカイブ 国立国会図書館
  10. ^ 法令全書 第21冊(明治18年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  11. ^ 千島の島々と「北方領土」社会科副読本らうす 羅臼町教育委員会
  12. ^ ボリス・スラヴィンスキー「千島占領」、から孫引き
  13. ^ 北方領土返還運動のあゆみ | 根室市
  14. ^ “もっと知りたい北方領土(4) 突然やってきたソ連兵に島は奪われた”. THE PAGE. (2016年10月5日). https://thepage.jp/detail/20160930-00000007-wordleaf 2017年6月2日閲覧。 
  15. ^ a b ○日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言 | 外務省
  16. ^ 北方領土への墓参北方領土対策本部 北海道庁
  17. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局)北海道
  18. ^ “【北方領土訪問記】3000人の島にロシア資本の豪華病院 学校や博物館も“ロシア化” 返還実現へ戦略的な世論喚起を - 産経ニュース”. 産経新聞. (2015年8月6日). https://www.sankei.com/article/20150806-G3LXX25VFZLVPHC4GXKDQJ3ZJU/ 2017年4月12日閲覧。 
  19. ^ “ロシアが北方領土の土地無償分与を開始 実効支配強めるプーチン政権 日ソ共同宣言で返還言及の色丹島も対象 - 産経ニュース”. 産経新聞. (2016年10月18日). https://www.sankei.com/article/20161018-FNC7YNU6YVOSVHSREHE4AZFYLE/ 2017年4月12日閲覧。 
  20. ^ 色丹島のロシア正教会で火災 最大集落・斜古丹”. 共同通信 (2025年7月4日). 2025年7月6日閲覧。
  21. ^ 国立天文台(編) 平成19年 理科年表 p.565 ISBN 4621077635
  22. ^ a b 西牟田 pp205-206
  23. ^ a b “日露首脳会談前に…色丹島のロシア人住民は”. 日テレNEWS24. (2016年12月15日). https://news.ntv.co.jp/category/international/349153 2019年2月2日閲覧。 
  24. ^ “色丹島で見えた“北方領土交渉”厳しい現状”. 日テレNEWS24. (2019年2月1日). http://www.news24.jp/sp/articles/2019/02/01/10415823.html 2019年2月2日閲覧。 
  25. ^ “ロシア:色丹島実効支配、プーチン氏が強調…国民対話 - 毎日新聞”. 毎日新聞. (2016年4月14日). https://mainichi.jp/articles/20160415/k00/00m/030/043000c 2017年4月12日閲覧。 
  26. ^ “サハリン知事が北方領土・色丹を緊急視察へ 賃金未払いがプーチン氏の国民対話で表面化し - 産経ニュース”. 産経新聞. (2016年4月15日). https://web.archive.org/web/20160416093832/http://www.sankei.com/world/news/160415/wor1604150076-n1.html 2017年4月12日閲覧。 
  27. ^ “色丹の水産加工場が破綻 ロ大統領指示で捜査中 - 産経ニュース”. 産経新聞. (2016年5月13日). https://web.archive.org/web/20160514062404/http://www.sankei.com/world/news/160513/wor1605130053-n1.html 2017年4月12日閲覧。 
  28. ^ На курильский рыбокомбинат «Островной» возвращаются сотрудники  サハリン・クリル通信社- 2016年11月1日
  29. ^ 西牟田 p204
  30. ^ 国後、色丹にヘリ定期路線=実効支配強化-ロシア - 時事通信 2016年11月30日
  31. ^ 北千島アイヌの改宗政策について” (PDF). 立命館大学. 2023年2月8日閲覧。

参考文献

  • 行政資料調査会北方領土返還促進部 編『北方領土関係資料総覧』行政資料調査会、1977年11月4日。 
  • 西牟田靖『誰も国境を知らない―揺れ動いた「日本のかたち」をたどる旅』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、2012年。ISBN 9784022617408 

関連項目


色丹島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:32 UTC 版)

南クリル管区」の記事における「色丹島」の解説

現在、2つ集落除き廃村状態である。 Малокурильское(マロクリリスク):色丹島の中心地日本名は斜古丹人口は1873人で85%がロシア人ロシア語地名は小千島の町の意味。 Крабозаводское(クラバザヴォーツク):日本名穴澗人口947人。ロシア語地名カニ工場の町の意味日本拿捕漁船乗組員収容所があることで知られる国後島択捉島を繋ぐヘリコプター便のヘリポートがある。

※この「色丹島」の解説は、「南クリル管区」の解説の一部です。
「色丹島」を含む「南クリル管区」の記事については、「南クリル管区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色丹島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



色丹島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色丹島」の関連用語

色丹島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色丹島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色丹島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南クリル管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS