千島アイヌの強制移住
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:22 UTC 版)
1884年(明治17年)に占守島や幌筵島、及び中部千島の羅処和島に居住していた千島アイヌの人々が色丹島に強制移住させられた。 これは根室から遠く離れた絶海の孤島では監督も行き届かず、当時、盛んに千島に出没する外国の密猟船に対して便宜を与える恐れがあったことと、千島アイヌは風俗・習慣共に著しくロシア化していて、殆どロシア人と変わることなく、こうした者を国境近くに置くことは、日本の領域を確定するにおいて危険な障害と感じられたためである。移住した千島アイヌに対しては農地が与えられ、また牧畜や漁業も奨励されたが、元々が漁撈民であった彼らは慣れぬ農耕に疲弊し、多くが病に倒れ命を失った。
※この「千島アイヌの強制移住」の解説は、「色丹島」の解説の一部です。
「千島アイヌの強制移住」を含む「色丹島」の記事については、「色丹島」の概要を参照ください。
- 千島アイヌの強制移住のページへのリンク