焼山_(択捉島)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 焼山_(択捉島)の意味・解説 

焼山 (択捉島)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 16:32 UTC 版)

焼山
Иван Грозный
択捉焼山火山はカルデラや複数の溶岩ドームを形成している
標高 1,158 m
所在地 領土問題あり
日本北海道択捉郡留別村
ロシアサハリン州クリル管区
位置 北緯45度0分43秒 東経147度52分16秒 / 北緯45.01194度 東経147.87111度 / 45.01194; 147.87111座標: 北緯45度0分43秒 東経147度52分16秒 / 北緯45.01194度 東経147.87111度 / 45.01194; 147.87111
山系 択捉島
種類 成層火山[1]活火山ランク分け対象外)
焼山 (択捉島) (千島列島)
焼山 (択捉島) (サハリン州)
焼山 (択捉島) (北海道広域)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

焼山(やけやま)は千島列島択捉島中部、東海岸(太平洋側)にある火山。他地域の焼山と区別するため択捉焼山とも呼ばれる。

概要

1945年まで択捉島を統治し、現在も領有権を主張している日本では、焼山の別名として小散布山とも呼んでいる[2]

一方、同年に同島を占領したソビエト連邦を継承し、現在も実効支配しているロシア連邦ではこの山を≪Иван Грозный≫(Ivan Grozny、イヴァン・グローズヌィ)と呼んでいる。これは16世紀のロシア帝国の皇帝、「雷帝」イヴァン4世にちなんだものである。

輝石安山岩成層火山中央火口丘に硫気孔がある[1]

近くにある小田萌山と併せて扱われることも多い。

噴火歴

参考文献

  1. ^ a b 出典: 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 択捉焼山 (PDF) - 気象庁、2016年11月閲覧
  2. ^ 出典: 日本の火山 小田萌山 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年11月閲覧
  3. ^ ロシアの声日本語版 2012年8月16日付ニュース 「択捉島で「イワン雷帝(グローズヌィ)」火山が活動開始

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼山_(択捉島)」の関連用語

焼山_(択捉島)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼山_(択捉島)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼山 (択捉島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS