ニセコ連峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニセコ連峰の意味・解説 

ニセコ‐れんぽう【ニセコ連峰】

読み方:にせこれんぽう

北海道南西部にある火山群最高峰ニセコアンヌプリ標高1308メートルニセコ火山群

[補説] 羊蹄山西方位置し、ニセコアンヌプリ・イワオヌプリ・チセヌプリ・白樺山など急峻なニセコアンヌプリ火山群東山系)と、目国内(めくんない)岳・岩内岳雷電山などなだらかな雷電火山群西山系)に分かれる。約200万年前に火山活動開始したが、有史以降の活動記録はない。


ニセコ連峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 04:22 UTC 版)

ニセコ連峰
ニセコアンヌプリから俯瞰するニセコ連峰
所在地 北海道
位置 北緯42度52分30秒 東経140度39分32秒 / 北緯42.87500度 東経140.65889度 / 42.87500; 140.65889
最高峰 ニセコアンヌプリ(1,308 m
延長 25 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ニセコ連峰(にせこれんぽう)は、北海道の西部にある火山群[1]である。

比羅夫から雷電峠までを東西にわたって延びる。長さは東西約25 km、南北 15km。最高峰はニセコアンヌプリ標高1,308.2 m。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。

概要

この連峰は新見峠を境にして東山系と西山系に分かれる。東山系が急峻で中期~新期火山群[2]に対し、西山系が高層湿原の発達したなだらかな古期火山群[2]となる。

登山道(トレッキングコース)は縦横に張り巡らされ、とりわけ神仙沼湿原周辺に至っては遊歩道化されるなど北海道の山岳の中では最も整備の行き届いた山系である。コンパクトな山域内で泉質の異なる数多くの温泉が湧出しておりスキーやアウトドアスポーツのメッカとして人気も高い。ニセコアンヌプリの溶岩流上にはスキー場が広く整備されており、リゾート地のニセコユナイテッドとなっている。

日本海が望める、ニセコ西山系(雷電火山群)岩内岳の麓では、リゾート地「IWANAI RESORT」が開発されている。また「いわない温泉」として好循環型再生可能エネルギー活用型地域にむけた開発が進んでいる。

火山活動史

ニセコ連峰の地形図
ニセコ火山群が右側、雷電火山群が左

約200万年前から活動を開始した火山で、安山岩質の溶岩流溶岩ドームを形成する活動を主とし、火砕流岩屑なだれ堆積物なども認められる。

概ね古い火山ほど西に、新しい火山ほど東に分布している。完新世に活動が確認されている火山はイワオヌプリのみで、江戸時代後半や20世紀初頭には山頂部で噴気活動があったことが記録されている。

最新のイベントは約7,000年前に発生した水蒸気噴火マグマ噴火。ニトヌプリとチセヌプリにも新鮮な火山地形が見られるが、年代測定が行われていない[3][4]

  • 古期火山群
    • 雷電山 (1.6-1.0 Ma)
    • ワイスホルン (1.5-1.0 Ma)
    • 目国内岳 (1.1-0.65 Ma)
    • 岩内岳 (0.73-0.5 Ma)
  • 中期火山群
    • シャクナゲ岳 (0.8-0.3 Ma)
    • 白樺山 (0.7-0.3 Ma)
    • ニセコアンヌプリ(0.7-0.25 Ma)
  • 新期火山群
    • チセヌプリ (300-20 ka)☆
    • ニトヌプリ (25 ka)☆
    • イワオヌプリ (30-7 ka)○

○印は活火山、☆印は新鮮な火山地形を保っている火山

ニセコ連峰を構成する火山群

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

東部山岳より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。

ニセコ東山系(ニセコ火山群)

名称 標高 三角点 点名 位置 湧出温泉
ニセコアンヌプリ 1,308.2m 1等 似古安岳 北緯42度52分30秒 東経140度39分32秒 / 北緯42.87500度 東経140.65889度 / 42.87500; 140.65889 (ニセコアンヌプリ) ひらふ温泉
五色温泉
イワオヌプリ 1,116m -- -- 北緯42度53分07秒 東経140度38分26秒 / 北緯42.88528度 東経140.64056度 / 42.88528; 140.64056 (イワオヌプリ) 五色温泉
ワイスホルン 1,045.3m 3等 岩雄登 北緯42度54分29秒 東経140度38分00秒 / 北緯42.90806度 東経140.63333度 / 42.90806; 140.63333 (ワイスホルン) 花園温泉
ニトヌプリ 1,080m -- -- 北緯42度53分07秒 東経140度37分05秒 / 北緯42.88528度 東経140.61806度 / 42.88528; 140.61806 (ニトヌプリ) 湯本温泉
チセヌプリ 1,134.2m 2等 袴腰 北緯42度53分17秒 東経140度35分48秒 / 北緯42.88806度 東経140.59667度 / 42.88806; 140.59667 (チセヌプリ) ニセコ湯本温泉
シャクナゲ岳 1,074m -- -- 北緯42度53分20秒 東経140度34分38秒 / 北緯42.88889度 東経140.57722度 / 42.88889; 140.57722 (シャクナゲ岳) ニセコ湯本温泉
白樺山 959m -- -- 北緯42度53分58秒 東経140度33分37秒 / 北緯42.89944度 東経140.56028度 / 42.89944; 140.56028 (白樺山) ニセコ新見温泉

ニセコ西山系(雷電火山群)

名称 標高 三角点 点名 位置 湧出温泉
前目国内岳 980.4m 3等 五国内 北緯42度54分06秒 東経140度32分15秒 / 北緯42.90167度 東経140.53750度 / 42.90167; 140.53750 (前目国内岳) ニセコ新見温泉
目国内岳 1,220m
(1202.3m)
3等 四国内 北緯42度53分59秒 東経140度30分55秒 / 北緯42.89972度 東経140.51528度 / 42.89972; 140.51528 (目国内岳) ニセコ新見温泉
岩内岳 1,085.3m 3等 岩内岳 北緯42度55分23秒 東経140度30分45秒 / 北緯42.92306度 東経140.51250度 / 42.92306; 140.51250 (岩内岳) いわない温泉
幌別岳 1,174m -- -- 北緯42度54分32秒 東経140度29分26秒 / 北緯42.90889度 東経140.49056度 / 42.90889; 140.49056 (幌別岳 (ニセコ)) --
雷電山 1,211.3m 1等 雷電岳 北緯42度54分13秒 東経140度28分11秒 / 北緯42.90361度 東経140.46972度 / 42.90361; 140.46972 (雷電山) 朝日温泉
雷電温泉
前雷電山 1,203.6m 3等 雷電岳 北緯42度54分27秒 東経140度27分37秒 / 北緯42.90750度 東経140.46028度 / 42.90750; 140.46028 (前雷電岳) 朝日温泉
雷電温泉

脚注

参考文献

  • 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド1 道央の山々』北海道新聞社、1993年
  • 山と高原地図2『ニセコ・羊蹄山・暑寒別岳』昭文社、2009年
  • 『ニセコエクスプレス Vol.22』ニセコ山系観光連絡協議会、2008年
  • 松岡つとむ『なまら蝦夷 7号』株式会社アイワード、2009年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニセコ連峰」の関連用語

ニセコ連峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニセコ連峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニセコ連峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS