沼沢湖とは? わかりやすく解説

沼沢湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
沼沢湖


沼沢湖と直下の只見川

沼沢湖
沼沢湖の位置(福島県)
所在地 日本
福島県大沼郡金山町
位置 北緯37度27分20秒 東経139度34分20秒 / 北緯37.45556度 東経139.57222度 / 37.45556; 139.57222座標: 北緯37度27分20秒 東経139度34分20秒 / 北緯37.45556度 東経139.57222度 / 37.45556; 139.57222
面積 2.99[1] km2
最大水深 約96 m
水面の標高 約475 m
成因 カルデラ湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

沼沢湖(ぬまざわこ)は、福島県大沼郡金山町にあるカルデラ湖越後三山只見国定公園に属する。

概要

福島県会津地方の西部に位置し、かつては「沼沢沼」と呼ばれていた。湖水面高約475m、面積約3.1km2、水深約96mである。

沼沢火山の地形図

約4万5千年前と約5400年前の大規模な噴火によって誕生した、新しいカルデラ湖である。カルデラ湖をさらに外輪山が取り囲む二重カルデラ地形のように見えるが、外側の外輪山様の地形は鮮新世の上井草カルデラからなり、沼沢カルデラとは無関係であるが上井草カルデラの新期の活動と見ることもある。カルデラを形成した大規模噴火の前後にも溶岩ドームなどを形成した小規模な噴火を何度も起こしており、これら一連のカルデラや溶岩ドーム群を総称して沼沢火山と呼んでいる。

沼沢湖は只見川に近接しているため、湖面との落差を利用した揚水発電所が早くから実用化されていた。また周辺は只見柳津県立自然公園に指定されていて、神秘的な湖水周辺はミニリゾート地となっており、竜神伝説や、妖精美術館などがある。

交通

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼沢湖」の関連用語

沼沢湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼沢湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼沢湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS