海老ヶ池とは? わかりやすく解説

海老ヶ池

読み方:エビガイケ(ebigaike)

所在 徳島県海部郡海南町


海老ヶ池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
海老ヶ池


海老ヶ池(国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成、1975年撮影)

所在地 徳島県海部郡海陽町
位置 北緯33度37分8秒 東経134度22分39秒 / 北緯33.61889度 東経134.37750度 / 33.61889; 134.37750座標: 北緯33度37分8秒 東経134度22分39秒 / 北緯33.61889度 東経134.37750度 / 33.61889; 134.37750
面積 0.18 km2
周囲長 4 km
最大水深 5.5 m
平均水深 2.0 m
貯水量 0.0004 km3
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
海老ヶ池(南西端より)

海老ヶ池(えびがいけ)は、徳島県海部郡海陽町室戸阿南海岸国定公園内にある県内最大の。面積は18ha[1]四国地方で唯一の天然湖(国土交通省のコード登録湖沼)である[2]

概要

1609年慶長14年)に起こった慶長の大地震により、海岸線に近い一帯が隆起して湖が誕生する。海老ヶ池という名前の詳しい由来は不明。

また湖の周りには浅川湾岸まで続く遊歩道が設けられており、自然を満喫することができる。

湖の西側には海老ヶ池園地、南阿波ピクニック公園蛇王運動公園、まぜのおかオートキャンプ場、海南文化村が併設されている。

海老ヶ池の大蛇

土佐国で庄屋を営んでいる夫婦が、子どもを授かりたいと、阿波国一の湖である海老ヶ池に訪れた際、腹痛を起こし、土佐に戻って女児を産み、玉枝と名づけた。

しかし、この女児の正体が大蛇であることがわかり、玉枝は育ててくれた礼を言って、空へと舞い上がっていった。

その後、海老ヶ池に戻った玉枝は、[要出典]毎年大晦日になると、嵐を起こしながら着物を干しに池の端まで上がって来ると云われている。[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 海老ヶ池 - コトバンク
  2. ^ 田中正明 『日本湖沼誌2』 p.294、名古屋大学出版会、2004年、ISBN 4-8158-0492-3
  3. ^ ふるさとの伝説”. 2015年11月12日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、海老ヶ池に関するカテゴリがあります。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海老ヶ池」の関連用語

海老ヶ池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海老ヶ池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老ヶ池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS