海老ヶ島城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 茨城県の城 > 海老ヶ島城の意味・解説 

海老ヶ島城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 15:44 UTC 版)

logo
海老ヶ島城
茨城県
別名 なし
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 結城成朝
築城年 1461年
主な改修者 不明
主な城主 結城氏
廃城年 不明
遺構 土塁など
指定文化財 なし
テンプレートを表示

海老ヶ島城(えびがしまじょう)は、茨城県筑西市松原にあった日本の城

概要

筑西市の明野地区に位置する。城名こそ「海老ヶ島」であるが、筑西市役所明野支所などがある海老ヶ島ではなく隣の松原に位置する。

寛政2年(1461年)から応仁元年(1467年)にかけて結城氏によって築かれた[1]。そして結城成朝の嫡男の秀千代が城主となった[1]。その後、戦国時代には結城氏と宍戸氏による城の争奪戦となり、永禄12年(1569年)には佐竹氏の勢力下となって宍戸氏が海老ヶ島氏を名乗って城主となった[1]

慶長7年(1602年)に佐竹氏出羽国へ移封となったため廃城となった[1]

歴史

脚注

  1. ^ a b c d 筑西魅力散策 MAP4 筑西市観光協会 2025年2月9日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海老ヶ島城」の関連用語

海老ヶ島城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海老ヶ島城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老ヶ島城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS