白土湖とは? わかりやすく解説

白土湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 08:33 UTC 版)

白土湖
所在地 日本
長崎県島原市白土町
位置 北緯32度46分48秒 東経130度22分01秒 / 北緯32.78000度 東経130.36694度 / 32.78000; 130.36694座標: 北緯32度46分48秒 東経130度22分01秒 / 北緯32.78000度 東経130.36694度 / 32.78000; 130.36694
成因 陥没湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

白土湖(しらちこ)は、長崎県島原市に所在するユネスコ世界ジオパークである島原半島ジオパークのジオサイトである。

歴史

1792年(寛政4年)に眉山山体崩壊による災害「島原大変肥後迷惑」が発生した際、当時寺院墓地であった湖のある場所が陥没して生じた窪地に多量の地下水が湧出したことにより現在の湖ができたものである。

湖が生成された直後は南北およそ1km、東西およそ300~400mの広さを有したと伝えられるが、排水のための人工河川である音無川が開削される等して徐々に縮小し、現在は南北およそ200m、東西およそ70mになっている。

地理

現在も湖底には推定日量約4万トンの地下水が湧出し続けている。長崎県内で唯一の非人造湖であり、日本で最も小さな陥没湖とされている[1]

湖周辺は住宅地となっており、生活排水による富栄養化が進んでいる。これが原因とみられるカナダモ等の大量発生が度々確認されている。

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 長崎県公式サイト内資料 (PDF)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白土湖」の関連用語

白土湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白土湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白土湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS