藻琴湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 藻琴湖の意味・解説 

藻琴湖

読み方:モコトコ(mokotoko)

所在 北海道網走市


藻琴湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:51 UTC 版)

藻琴湖

藻琴湖周辺の空中写真。
2021年6月5日撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
北海道オホーツク総合振興局
位置
面積 1.12 km2
周囲長 5.6 km
最大水深 5.8 m
平均水深 1.8 m
水面の標高 0 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 汽水
湖沼型 腐植栄養湖
透明度 1.4 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

藻琴湖(もことこ)は、北海道東部、網走市にある汽水湖[1]

地理

海跡湖である[2][3]二級河川藻琴川が流入し、オホーツク海に流出する。冬は結氷する。 非改変湖沼区分は改変である。

名称の由来

アイヌ語が由来であるが諸説ある。

  • モコトウ(小沼の意)
  • ムク・トゥ(尻の塞がった沼の意)
  • ポ・コッ・トゥ(子を持つ沼の意)
  • モコルトー(眠っている沼の意)等

自然

1958年(昭和33年)7月1日指定の網走国定公園に属しており、2016年(平成28年)環境省の生物多様性の観点から重要度の高い湿地(重要湿地)にも選定されている。 湖の東へ約1kmには濤沸湖があり、ラムサール条約に登録されているが、当湖は未指定であり、鳥獣保護区も未設定である。

利用

交通

脚注

  1. ^ 令和3年版網走市統計書”. 網走市. 2022年11月28日閲覧。
  2. ^ 北海道の湖沼マップカタログ 藻琴湖-網走市”. 北海道暮らしの読みもの. 2022年11月28日閲覧。
  3. ^ 第4回自然環境保全基礎調査湖沼調査報告書 (全国版)一資料集一 ”. 環境省自然保護局. 2022年11月28日閲覧。
  4. ^ 藻琴湖の漁業の推移”. 網走市. 2022年11月28日閲覧。
  5. ^ 藻琴局前”. NAVITIME. 2023年6月21日閲覧。
  6. ^ 東小学校前(網走市)”. NAVITIME. 2023年6月21日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藻琴湖」の関連用語

藻琴湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藻琴湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藻琴湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS