チュウヒとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > チュウヒの意味・解説 

ちゅう‐ひ【中皮】

読み方:ちゅうひ

胸膜心膜心外膜)・腹膜などの表面を覆う薄い細胞層。


ちゅう‐ひ【中飛】

読み方:ちゅうひ

野球で、中堅手処理した飛球。センターフライ。


ちゅうひ【沢鵟】

読み方:ちゅうひ

タカ科全長は雄が48センチ、雌が58センチくらい。褐色で、脚が長い葦原(あしはら)などでみられ、翼をV字形に広げて飛ぶ。ユーラシア大陸分布南日本では冬鳥北日本では少数繁殖


チュウヒ

チュウヒ
チュウヒ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



沢鵟

読み方:チュウヒ(chuuhi)

ワシタカ科の

学名 Circus aeruginosus


沢鵟

読み方:チュウヒ(chuuhi)

十一月ごろ北から渡ってくる、水辺にくらすトビよりやや小さタカ一種

季節

分類 動物


チュウヒ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 14:13 UTC 版)

チュウヒ
チュウヒ Circus spilonotus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: チュウヒ属 Circus
: チュウヒ C. cyaneus
学名
Circus spilonotus
Kaup, 1847
和名
チュウヒ
英名
Eastern marsh harrier

チュウヒ(沢鵟、学名Circus spilonotus)は、タカ目タカ科チュウヒ属に分類される鳥類

本種の名前は「宙飛」が由来とされているが、実際は低空飛行を得意とし、一方「野擦」が由来とされているノスリはチュウヒよりも高空を飛翔することが多いため、この両者は名前が入れ替わって記録されているという説がある[要出典]

分布

主な繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部。冬になると越冬のために南下する。

日本には越冬のために飛来する冬鳥。かつては北海道本州北部で繁殖していたが、現在では中部地方・近畿地方・中国地方でも繁殖が確認されている。

形態

飛行するチュウヒ

オスは全長48cm。メスは58cm。メスの方が大型になる。体色は地域や個体による変異が大きい。

オスは頭部、背面、雨覆、初列風切羽の先端は黒い。腹部の羽毛は白い。尾羽の背面(上尾筒)には白い斑紋がある。オスの色合いは多様性に富み頭部が黒い個体や全体に白っぽい個体まで様々である。メスは全身が褐色の羽毛に覆われる。腹面は淡褐色で褐色の斑紋が入る。90年代の一部の刊行物に大陸型、国内型と表記したものがあったが本格的な調査がされ誤解を招く不適切な表現であるとされ大陸型といわれていた個体は上尾筒が白いオスであることが多い。

生態

草原湿地ヨシ原等に生息する。

食性は肉食性で、魚類両生類爬虫類、鳥類やその卵、小型哺乳類等を捕食する。地上付近を低空飛行し、獲物を探す。

ヨシ原等の地上に枯れ草を積み重ねた巣を作り、5-6月に4-6個の卵を産む。抱卵日数は約35日で、主にメスが抱卵する。雛は孵化後、約37日で巣立つ。

なお、冒頭でチュウヒとノスリの名が入れ替わっている可能性の説がある旨書かれているが、実際には以下の理由からそれぞれ生態通りの名の可能性が高い。

まずチュウヒは、狩りの際にはV字翼で低空を低速飛行する事が多いが、繁殖期のペアリングの際に中空を舞うように飛行する(宙飛)ことが知られている。[1]

一方でノスリは、通常の際にはチュウヒより高空を飛ぶが、狩りの際には野を擦る様に地表すれすれを匍匐飛行(野擦)して攻撃する事が知られている。[2]

チュウヒは、垂直離着陸が可能な唯一の猛禽であるともされている。[1]

イギリスのBAE(旧ホーカーシドレー)製の、ハリアーVTOL(垂直離着陸戦闘爆撃機の名前は、このチュウヒの能力から名づけられたと思われる。

人間との関係

生息地であるヨシ原の開発に伴い生息数は減少している。

石川県河北郡内灘町の「町の鳥」に指定されている。

保全状態評価

脚注

  1. ^ a b NHK番組「ダーウィンが来た」2010/01/24放送「村で急増!ふしぎなタカ」(チュウヒ)
  2. ^ NHK番組「ワンダーxワンダー」2010/09/11放送「ワシとタカ 美しきハンター」(ノスリ)
  3. ^ Circus spilonotus (Species Factsheet by BirdLife International)
  4. ^ 2006年12月の環境省鳥類レッドリスト改訂によるランクアップ。
  5. ^ Circus spilonotus (環境省絶滅危惧種情報 by 生物多様性情報システム J-IBIS

参考文献

  • 高野伸二編 『山渓カラー名鑑 日本の野鳥 2版』 山と渓谷社、1993年、163頁。
  • 小宮輝之監修 『原色ワイド図鑑 鳥』 学習研究社、2002年(改訂新版)、210頁。

関連項目


チュウヒ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:54 UTC 版)

名詞

チュウヒ沢鵟

  1. タカ目タカ科チュウヒ属に属す猛禽類一種学名:Circus spilonotus。

翻訳


「チュウヒ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュウヒ」の関連用語

チュウヒのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュウヒのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュウヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのチュウヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS