ノスリとは? わかりやすく解説

の‐すり【×鵟】

読み方:のすり

タカ科全長52センチくらい。上面褐色トビに似るが、尾羽広げる扇形切れ込みがない。ネズミ・カエル・小鳥などを捕食日本では留鳥山地繁殖し秋・冬には低地みられるくそとび


ノスリ

ノスリ
ノスリ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



読み方:ノスリ(nosuri)

ワシタカ科の

学名 Buteo buteo


読み方:ノスリ(nosuri)

北海道本州四国山地森林にすむ、トビよりやや小さタカ一種

季節

分類 動物


ノスリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノスリ
ノスリ Buteo japonicus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: ノスリ属 Buteo
: ノスリ B. japonicus
学名
Buteo japonicus
Temminck & Schlegel1844
和名
ノスリ
英名
Eastern Buzzard

ノスリ(鵟、学名 Buteo japonicus)は、鳥類タカ目タカ科ノスリ属の1種である。

従来、ノスリ属の模式種ヨーロッパノスリ Buteo buteo などと同種とされていたが、2008年の分子系統により別種と判明した[1]

分布

中央・南シベリアモンゴル中国日本に棲息する[1]。夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯への渡りを経て越冬する。

日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。亜種ノスリは、北海道本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。亜種オガサワラノスリは小笠原諸島留鳥として周年生息する。

形態

全長50–60cm。翼開長100–140cm。体重500–1300g。オスよりもメスの方が大型になる。背面は褐色、腹面は淡褐色の羽毛に覆われる。喉の羽毛は黒い。

虹彩は褐色。

B. j. oshiroi ダイトウノスリ
全体的に黄土色がかり、背面や翼の羽毛の赤みが強い。
B. j. toyoshimai オガサワラノスリ
やや小型。背面の羽毛の色彩が淡く、全体的に白っぽい。

系統と分類

かつてノスリに近縁と考えられたヨーロッパノスリ
ノスリに近縁なマダガスカルノスリ

系統は Lerner et al. (2008)[2]、種はIOC[1]より。

アカケアシノスリ Buteo regalis

ケアシノスリ Buteo lagopus

アフリカアカオノスリ Buteo auguralis

ヨーロッパノスリ Buteo buteo

ニシオオノスリ Buteo rufinus

マダガスカルノスリ Buteo brachypterus

ノスリ Buteo japonicus

オオノスリ Buteo hemilasius

Buteo refectus

アカクロノスリ Buteo rufofuscus

ヨゲンノスリ Buteo augur

かつての広義のノスリ B. buteo は、系統的に離れたヨーロッパノスリ B. buteo、ノスリ B. japonicusB. refectus の3種に分割された。ノスリはマダガスカルノスリに、B. refectus はオオノスリに近縁である。

ヨーロッパノスリはユーラシアの広域で繁殖し、アフリカ熱帯アジアでも越冬する。B. refectusヒマラヤに棲息する。

かつて別種とされることがあったソウゲンノスリ B. b. vulpinus は、ヨーロッパノスリにとどめられる。

亜種

等 ?

亜種ダイトウノスリは1970年代初めから記録がなく、絶滅した可能性もある。また、分類の基準となるタイプ標本が存在しないため、そもそも亜種としての存在を疑問視する声もある。

生態

平地から山地森林に生息する。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する。

食性は動物食で、昆虫類節足動物、陸棲の貝類ミミズ両生類爬虫類、鳥類、小型哺乳類等を食べる。

繁殖期には縄張りを形成する。樹上や断崖の上に木の枝を組み合わせた巣を作り、日本では4–5月に2–4個の卵を産む。

主にメスが抱卵(雌雄とも抱卵することもある)し、抱卵期間は33–35日。雛は孵化後50–55日で飛翔できるようになり、その40–55日後に独立する。生後2–3年で性成熟する。

狩りの際の挙動は、「停飛から急降下」[3]と、後述する「樹上から急降下して匍匐飛行」が見られる。

和名ノスリの由来の説として、上記後者の樹上からの狩りの際に、野を擦るような地表すれすれを匍匐飛行する(野擦)ことが知られている。[4]

獲物に気づかれぬように接近する目的の行動と思われるが、最終位置の確認と思われる「獲物の直前でポップアップ機動」をする場合も目撃される。

保全状況評価

種とされて日が浅いため、IUCN Red List ではUR (Under Review ※調査中) である。

ダイトウノスリ B. j. oshiroi
オガサワラノスリ B. j. toyoshimai

人間との関係

人里近くにも生息するため、環境破壊による生息地や獲物の減少の影響を受けやすく、生息数は減少している。

鷹と似ているが鷹狩に使えないため、役に立たない鷹として、奈良時代には「くそとび」と呼ばれていた[5]

出典

  1. ^ a b c Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Raptors”, IOC World Bird Names, 2.6, http://www.worldbirdnames.org/n-raptors.html 
  2. ^ Lerner, H.R.L.; Llaver, M.C.; Mindell, D.P. (2008), “Molecular Phylogenetics of the Buteonine Birds of Prey (Accipitridae)”, Auk 304: 304–315, http://www.bioone.org/doi/abs/10.1525/auk.2008.06161 
  3. ^ 書籍「野鳥観察ハンディ図鑑」日本野鳥の会「新・山野の鳥」
  4. ^ NHK番組「ワンダーxワンダー」2010/09/11放送「ワシとタカ 美しきハンター」
  5. ^ 安部直哉『山渓名前図鑑 野鳥の名前』(山と渓谷社) 253頁 ISBN 978-4-635-07017-1

参考文献

関連項目

外部リンク


ノスリ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 13:30 UTC 版)

名詞

ノスリ

  1. タカ目タカ科ノスリ属属す一種学名:Buteo japonicus。別名、くそとび

関連語

翻訳


「ノスリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ノスリと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ノスリ」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノスリ」の関連用語

ノスリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノスリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノスリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのノスリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS