貝類とは? わかりやすく解説

(貝類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 18:37 UTC 版)

ヘッケル

(かい)は、軟体動物の総称、または特に、はっきりとした貝殻を持つものの総称である。

概要

(かい)と言えば、すなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝腹足綱の大部分)、ヒザラガイ多板綱)、ツノガイ掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱イカタコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ぶことはない。

また、ホオズキチョウチンやシャミセンガイの仲間は腕足動物、カンザシゴカイもヘビガイに似ているが環形動物、イガグリウミヒドラ(イガグリガイ)も刺胞動物であり貝の仲間ではない。

しかしながら「貝の仲間」という意味で「貝類」と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類=軟体動物とみなしていることになる。貝類図鑑などはこの例にあたり、ウミウシやナメクジや、イカやタコも貝類の一部として掲載されているのが普通である。

なお、軟体動物以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と誤認するか、あるいは明確な分類学的概念を持たずに呼んでいることが多く、生物学的には正しい呼び方ではない。

また水産物として「魚介類」という場合の「介類」は、エビカニなどの甲殻類をはじめウニナマコホヤなどの水産物としての無脊椎動物全体を含む語で、軟体動物に限る「貝類」とは区別されるのが普通である。

貝類の中には食用のものも多く、貝殻螺鈿など装飾品などとして用いられてきた。

主な貝類の一覧

貝と似た動物一覧

軟体動物以外で貝と名が付いたり、形態が貝に似ている動物。

関連項目


貝類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:47 UTC 版)

霞ヶ浦」の記事における「貝類」の解説

江戸時代初期頃までは海産の貝類が生息していたといわれる。しかし、その後淡水化流れによって貝類も淡水産のものへと移行してきた。1963年常陸川水門竣工淡水化決定的にしたため汽水産のヤマトシジミ重要な漁獲種でもあったが姿を消している。また周辺水田にはオオタニシヒメタニシマルタニシなどが生息比較汚れた水域にはモノアラガイサカマキガイきれいな流入河川にはカワニナなどが生息している。マシジミなどは貴重な自然の恵みとして用水路などでも採取されていた。 現在の霞ヶ浦では、タンカイ呼ばれるカラスガイイケチョウガイなどの二枚貝類減少著しく、諸調査によっても生息極めて希薄となった地点も多い。イシガイマツカサガイなどイシガイ類が辛うじて流入河川水通しのよい場所を中心に見られる程度である。原因富栄養化によって生息するプランクトン変化し、貝類の餌がなくなってしまったことや微生物による大量有機物分解によって酸素消費され湖底付近酸欠になったことなどが考えられている。 シジミについては、マシジミ代わりタイワンシジミおぼしきもの、中国産のシジミ酷似し淡水シジミなどが増加している(水産会社によって積極的に移入されているという見方がある)。また、一部では通称ジャンボタニシといわれるスクミリンゴガイ発見されている。

※この「貝類」の解説は、「霞ヶ浦」の解説の一部です。
「貝類」を含む「霞ヶ浦」の記事については、「霞ヶ浦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貝類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

貝類

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:27 UTC 版)

名詞

(かいるい)

  1. 軟体動物または貝殻をもつ生物総称生物学的にはいかやたこ、うみうしなめくじのように貝殻もたない生物含まれることもある。

発音(?)

派生語

翻訳


「貝類」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝類」の関連用語

貝類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霞ヶ浦 (改訂履歴)、泡瀬干潟 (改訂履歴)、名蔵アンパル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの貝類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS