バカガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バカガイの意味・解説 

ばか‐がい〔‐がひ〕【馬鹿貝/馬×珂貝】

読み方:ばかがい

バカガイ科二枚貝浅海砂底にすむ。貝殻丸みのある三角形で、殻長8センチくらい。殻表は光沢のある淡黄褐色食用むき身アオヤギよばれる。かむりがい。くつわがい。ばか。《 春》「—の逃げ得せず掘られけり/鬼城

馬鹿貝/馬珂貝の画像
バカガイ(アオヤギ)の貝柱小柱呼ばれる
馬鹿貝/馬珂貝の画像

瑪珂貝

読み方:バカガイ(bakagai)

バカガイ科二枚貝


馬珂貝

読み方:バカガイ(bakagai)

真弁目の二枚貝


瑪珂貝

読み方:バカガイ(bakagai)

バカガイ科二枚貝

学名 Mactra chinensis


馬珂貝

読み方:バカガイ(bakagai)

バカガイ科二枚貝

学名 Mactra chinensis


馬鹿貝

読み方:バカガイ(bakagai)

バカガイ科二枚貝

学名 Mactra chinensis


馬珂貝

読み方:バカガイ(bakagai)

バカガイ科総称アオヤギ称し酢の物などに用いられる

季節

分類 動物


馬鹿貝

読み方:バカガイ(bakagai)

バカガイ科総称アオヤギ称し酢の物などに用いられる

季節

分類 動物


バカガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 17:06 UTC 版)

バカガイ
バカガイ(日本千葉市産)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
亜門 : 貝殻亜門 Conchifera
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
上科 : バカガイ上科 Mactroidea
: バカガイ科 Mactridae
: バカガイ属 Mactra Linnaeus1767
: バカガイ M. chinensis
学名
Mactra chinensis
Philippi1846
和名
バカガイ(破家蛤、馬珂蛤、バカ貝馬鹿貝
英名
Chinese mactra

バカガイ(破家蛤、馬珂蛤、バカ貝馬鹿貝学名:Mactra chinensis)は、異歯亜綱- バカガイ上科- バカガイ科- バカガイ属(学名Mactra)に分類される二枚貝の一種(1)。東南アジアから東アジア南部にかけての浅海に分布する。ミナトガイシオフキガイ、また地方によってはウバガイとも呼ばれる[1]

関東地方では、アサリハマグリなどと並んで食用としてなじみ深い貝であり、日本語では、「食用加工品となった状態の軟体部位全体」を指して、『青柳あおやぎアオヤギ)』とも呼ぶ(生物の名前ではない)。季語、三春[2]

呼称

学名

種小名 chinensis は「中国」の意。

日本語名

和名の「バカガイ」の名の由来については諸説ある。

  • 外見はハマグリに似ているものの、貝殻が薄く壊れやすいことから「破家貝」として名付けられたとする説[3]
  • いつも貝の口をあけてオレンジ色をした斧足(ふそく、筋肉による)を出している姿が、あたかも口を開けてを出している「馬鹿」な者のように見えたとする説[3]
  • 一度に大量に漁獲されることがあるので、「『バカ』に(「非常に、凄く」の意)多く獲れる貝」の意でその名が付いたとの説
  • たくさん獲れた地域の名「馬加(まくわり)」(現在の幕張)を「バカ」と音読みし、「バカ貝」と呼ばれるようになったとする説
  • 馬鹿がハマグリと勘違いして喜ぶ様から馬鹿が喜ぶ貝という意味であるとする説
  • 蓋を閉じずに陸に打ち上げられて鳥に食べられてしまうことなどの行動から「バカ貝」と呼ばれるようになったとする説[3]
  • 頻繁に場所を変える「場替え貝」から来ているとする説[3]

生物的特徴

形態

殻長は8cmほどで、殻は薄くてもろい。殻の外側は黄褐色の殻皮を被り、肉色を帯びた灰白色で、後端部は淡紫色をしている。

生態・分布

ベトナム台湾中国南部、朝鮮南部、日本(主に北海道から九州)など、東南アジアから東アジア南部にかけての浅海のうち、内湾の砂底に棲息する。

産卵は2- 9月の長期にわたって徐々に行われる。

斧足はヒトデなどの外敵から身を守るためにの中に潜るのに使われる。潜る速さはアサリハマグリに比べて最も速い。また、斧足を使ってのジャンプを繰り返すことで外敵から逃げることが可能である。ハマグリは殻を強く閉じて身を守るが、バカガイは閉じる力は弱いため、逃げのびて身を守る方法をとっているのである。

人間との関わり

食用

バカガイの剥き身を造る深川のむきみ女を描いた歌川国芳の浮世絵。

寿司の種としては「青柳あおやぎアオヤギとも記す)」と呼び、全国的にも広く認知されるようになっている。この名は「馬鹿貝」とも解せるものを寿司ネタとして供したり、品書きに表したりすることを嫌った江戸時代江戸前寿司の職人が、当時の江戸周辺地域におけるバカガイの一大集積地(一手に集めて出荷する場所)であった上総国市原郡青柳(現・千葉県市原市青柳二丁目)の地名に代表させて、これを雅称として呼び代えたのが始まりである[4]。貝の足の部分がヤナギの葉に似ていることからアオヤギと名付けたという説もある[1]。したがって、「青柳」は貝殻を取り除いた軟体部位全体を指す語であり、必ずしも「バカガイ」の別称とは言えない。なお、市原市青柳の海岸は埋め立てられて京葉工業地域となっているため現代ではバカガイを扱っておらず、関東圏における現代のバカガイの集積地は千葉県富津市となっている[4]。1970年代中盤に入って水質の悪化に弱いアカガイが減少すると、関東圏の寿司屋ではブームと呼べるほどバカガイの引き合いが増え、兵庫県淡路島から出荷された[5]

閉殻筋(貝柱)を選り分けたものは「小柱(こばしら)」又は「あられ」、斧足の部分のみにされたものは「舌切(したきり)」と呼ばれる。青柳や舌切は握り寿司ぬたなどに、小柱は掻き揚げ釜飯軍艦巻きかけそばの種などにされる。水中に棲息するため、酸欠に弱く砂抜きができないため、身全体は食べられない(ただ、日本のバラエティ番組所さんの目がテン!』が行った実験では、海水に浸けたバカガイにエアーポンプで空気を送り、砂抜きに成功。身全体を食べることができた)。

初期の深川めしはアサリでなくバカガイを使用していた。

干物にしたものは珍味として珍重されている。干物については、むき身をそのまま乾燥させたものは「桜貝」(さくらがい)、斧足を引き伸ばして乾燥させたものは「姫貝」(ひめがい)と呼ばれる[6]

千葉県郷土料理ともなっている「なめろう」や「さんが焼き」にも使用されることがある。

調理法

貝をできるだけ広い容器で普通に砂抜きをした後、さらに鍋に熱湯を沸かし塩を少々入れ、軽く湯がく。口を開いたら、すぐ打ち上げて一粒ずつ指で砂がたまった部分を取り除く。この状態で食べることも可能。

言語文化

夏目漱石吾輩は猫である』に「行徳の俎(まないた)」という言葉が登場しているが、これは、バカガイの産地であった行徳(現.千葉県市川市行徳)のまな板はバカで擦れている(人ずれしている)という地口である。

脚注

  1. ^ a b 清水桂一編『たべもの語源辞典』東京堂出版、1980年、p.3
  2. ^ 『角川俳句大歳時記 春』角川学芸出版、2006年、451頁。ISBN 4-04-621031-1 
  3. ^ a b c d おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.249 幻冬舎文庫 2002年(諸説の中の一説として紹介)
  4. ^ a b 食彩の王国テレビ朝日、2010年2月27日放送回(小題名「青柳」)。
  5. ^ 室井 1976, p. 79.
  6. ^ 姫貝とその原料の貝について教えてください。”. 農林水産省ホームページ「消費者の部屋」. 2019年6月23日閲覧。
  • 室井綽「兵庫県生物年表」『姫路学院女子短期大学紀要』第3巻、姫路学院女子短期大学、1976年1月、79頁、NDLJP:1736196/11 

関連項目


「バカガイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バカガイ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

バカガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バカガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバカガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS