なめろうとは? わかりやすく解説

なめろう

《「皿までなめろ」の意という》アジ・サンマ・イワシなどを三枚下ろして細く切り、味噌ネギ・青ジソ・ショウガなどとあわせて包丁たたいたもの。房総郷土料理


なめろう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 23:45 UTC 版)

なめろう

なめろうとは、房総半島沿岸が発祥の郷土料理の一種で、魚類味噌薬味などを合わせた叩き鱠[1]漁船の上で、獲ったばかりの魚を材料に作られたことに始まる漁師料理である。現在では千葉県に限らず広い地域の家庭で作られたり、居酒屋などで提供されている。

作り方と由来

アジサンマイワシトビウオなど青魚三枚おろしもしくはバカガイ[2]を捌く。その上に調味料(味噌日本酒)と香味野菜・薬味ネギ大葉ショウガミョウガなど)を乗せ、そのまままな板の上で包丁を使い粘り気が出るまで細かく叩いたものである。その粘り気・滑り気からなめろうの名が付いた(きのこのナメコと同様の由来である)。漁師がの漁船上で作っていた料理であることから沖鱠」(おきなます)という別名もある。

類似した料理

さんが焼き

駅弁「さんが焼き弁当」(安房鴨川駅

なめろうを焼いた料理さんが焼き[1]あるいは単にさんがと呼ぶ。なめろうを鉄板[1]の上などで直接、またはホタテアワビ貝殻に身を詰めたり[3]サルトリイバラツバキの葉で包んだりして焼く。なめろうと同様に房総半島発祥とされ、専門店もある[1][3][4]

名前の由来は下記の三説があり、農林水産省は(一)を採用している[1][3]

  • (一)なめろうを漁師が山小屋で焼いたり蒸したりして食べたことから「山」「家」焼きと呼ばれた。
  • (二)山と河=海の食材を両方使う「山河焼き」の意。
  • (三)ショウガ、ネギ、大葉という三つの辛味野菜を使う「三辛焼き」の意。

その他

  • なめろうを氷水に取って冷たい汁としたものは水なますと呼ばれる。
  • なめろうをご飯の上に盛り、お茶をかけて茶漬けとしたものは孫茶まごちゃ)と呼ばれる。名前の由来は傷みやすいため基本的に船の上でしか食べられないこれを孫にも食べさせてやりたいと思った漁師によるとも、忙しい船の上でもまごまごせず食べられるからともいわれている。なお、たたきではなくヅケにした刺身出汁をかける孫茶もあり伊豆半島沿岸部の郷土料理になっている。刺身は、アジのほか、マグロ、カツオ、キンメダイなど場所や店により異なる。
  • 千葉県夷隅郡周辺では、なめろうを少し深さのあるお皿に盛って平らにならし、三杯酢を入れ冷蔵庫で冷やすものもある。これは、夏場傷みやすく造りおきのできないなめろうを保存する効果と、夏場に落ちた食欲を酢酸によって刺激する効果を狙ったものである。 家庭によっては、これを醤油やたれにつけて食す。
  • 千葉県山武市周辺では、「アジのたたき」と称して具材にシソの葉を刻んで混ぜて、平たい大皿に具を薄く延ばして、碁盤の目風に包丁の切れ目を入れ、酢をそのままたっぷりかけて冷やし、薄切りのキュウリを添えて食す。
  • 宮崎県延岡市沖の離島、島野浦ではたたっこと呼ばれる、なめろうに似た料理があり、そこでは房総半島でさんがに相当する焼いたものも「たたっこ」と呼んでいる。
  • 茨城県には、さんが焼きに似たパイタ焼きが伝わる。

脚注

  1. ^ a b c d e 【ぐるっと東日本 食べるつながる】千葉県南部さんが焼き 美味なフードロス対策/魚、野菜、みそで香ばしい毎日新聞』朝刊2022年6月7日(首都圏面)同日閲覧
  2. ^ 日本郵政「かんぽの宿」 Archived 2014年7月29日, at the Wayback Machine.
  3. ^ a b c うちの郷土料理:千葉県さんが焼き 農林水産省(2022年6月8日閲覧)
  4. ^ カルビーは各都道府県の郷土料理にちなんだポテトチップスの千葉県分として、「さんが焼き味」を2017年11月に発売する予定である。風味の再現にはムロアジ節などを用いている。“県の郷土料理「さんが焼き」風味再現のポテチ開発 カルビー、来月13日発売”日本経済新聞』朝刊2017年10月11日(首都圏経済面)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なめろう」の関連用語

なめろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なめろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなめろう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS