軍鶏鍋とは? わかりやすく解説

軍鶏鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 07:40 UTC 版)

軍鶏鍋
テンプレートを表示

軍鶏鍋(しゃもなべ)は、の一種である軍鶏を使った鍋料理である。

概要

これといった定義はなく、軍鶏の肉が入っていれば軍鶏鍋と呼ばれる。

一例として、坂本龍馬が好んだとされる軍鶏鍋は出汁醤油で作った割り下にんにくを入れて煮込んだものとされる[1]司馬遼太郎の創作小説「竜馬がゆく」においては、近江屋事件の当日に龍馬が軍鶏鍋を注文するも料理屋から届く前に暗殺されてしまう様子が描かれている[2]

その他池波正太郎鬼平犯科帳シリーズに出てくる軍鶏鍋屋「五鉄」の軍鶏鍋がある。軍鶏のもつ(内臓肉)を使うのが特徴で、みりん醤油、水を合わせて濃い目の割り下を作り、ささがきの牛蒡と軍鶏のもつを鉄鍋で煮込んだもの、ということになっている。鍋料理であるにもかかわらず夏でも登場人物に食べさせており、粉山椒唐辛子をかけつつ、汗を拭いながら食べるのが快味だという。なお、東京深川には五鉄の軍鶏鍋に似た料理を出す店が現存する。

軍鶏鍋からの派生料理として、日本橋人形町の軍鶏料理屋「玉ひで」で考案されたものが親子丼である。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍鶏鍋」の関連用語

軍鶏鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍鶏鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍鶏鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS