なんこ鍋とは? わかりやすく解説

なんこ鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:なんこ鍋の画像提供をお願いします。2013年4月

なんこ鍋(なんこなべ)は、桜鍋の一種であり、馬肉等のもつ)を味噌で煮込んだ鍋料理秋田県の料理や、北海道空知地方郷土料理ともされている。長野県では「おたぐり」と呼ぶ。

「なんこ」とは方言であり、空知地方を中心に「馬の腸」の意味で使うこともある。それら馬肉を指す[1][2]

概要

馬肉の鍋料理は、江戸秋田県阿仁鉱山で食されていた料理である。また、北海道の炭鉱の鉱夫にビタミンB2欠乏症が発生した際、空知地方に広まったとされる[1]

地方によって作り方が異なる。

調味料として醤油カレー粉胡椒を使用する事もあり、具材としてゴボウタケノココンニャクを使用し、柳川鍋のように鶏卵でとじる場合もある[独自研究?]

ホタテの貝殻を鍋に使う「かやき」の形で供されることもある。作家の松田解子は、20世紀初頭の秋田県荒川鉱山では、この形で労働者たちが食べていたと記している。

そのまま食したり、「汁掛け飯」としての上にかけたり、うどんの汁とするなど食べ方は様々である。

これらの料理は各地で食べられている。

脚注

  1. ^ a b 馬()は南向きを意味するので「なんこ」と呼ばれたとする説がある歌志内市のHP
  2. ^ 『なんこ』という名前の由来・歴史

関連項目


なんこ鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:38 UTC 版)

ゴールデンカムイ」の記事における「なんこ鍋」の解説

空知地方郷土料理である馬の腸を味噌煮込んだもつ煮。江渡貝剥製所にて土方一派元らを執り成すため家永が振る舞った

※この「なんこ鍋」の解説は、「ゴールデンカムイ」の解説の一部です。
「なんこ鍋」を含む「ゴールデンカムイ」の記事については、「ゴールデンカムイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「なんこ鍋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なんこ鍋」の関連用語

1
30% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||


なんこ鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なんこ鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなんこ鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴールデンカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS