イシュケンベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 肉料理 > イシュケンベの意味・解説 

イシュケンベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギリシャのパツァス(πατσάς
シュケンベ・チョルバ

イシュケンベトルコ語:İşkembe)とは、トルコギリシャブルガリアマケドニア共和国セルビアルーマニア等のバルカン半島とその周辺でみられる臓物のスープである。レモン果汁で味付けされることもある。一般に、二日酔いに効くと信じられている。イシュケンベは、一般に牛乳とヒマワリ油が調理に使われ、ニンニク、酢、唐辛子などで味付けされる。

各地域のイシュケンベ

セルビア語およびブルガリア語ではシュケンベ・チョルバШкембе чорба / Shkembe chorbaŠkembe čorba[1]マケドニア語ではチュケンベ・チョルバЧкембе чорба / Čkembe čorba)と呼ばれる。セルビアでは、新鮮なウシの胃袋をタマネギ、ニンニク、パプリカとともに調理する。揚げたベーコンとニンニクなどで味付けされる。

ギリシャ語ではパツァスπατσάς / patsás)と呼ばれる。これはトルコ語で「足」等を意味する言葉「paça」に由来する。トルコ語の「işkembe」に由来するスケンベスσκεμπές / skempés)の呼び名もまた広く用いられている。ギリシャ版では仔牛の足を用いることもあり、赤ブドウ酢やニンニク、アボゴレモノ(avgolemono)で味付けされる。

ルーマニア語ではチョルバ・デ・ブルタciorbă de burtă)と呼ばれ、ブタの脚のスープ、チョルバ・デ・チョカネレ(ciorbă de ciocănele)の変種として、これと同様に調理して供される。

また、異なる種類の胃袋のスープはチェコでよく見られ、ドルシュチコヴァー・ポレーフカdršťková polévka)と呼ばれる。これもまた、二日酔いに効くとされている。

呼称

トルコ語で「イシュケンベ」(İşkembe)とは「腹」あるいは「胃」を意味し、「チョルバ」(çorba)とは「スープ」を意味する。いずれも、ペルシャ語に起源を持つ言葉である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『地球の歩き方 2017〜18 ブルガリア/ルーマニア』ダイヤモンド・ビッグ社、2017年、40頁。ISBN 978-4-478-06019-3

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシュケンベ」の関連用語

イシュケンベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシュケンベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイシュケンベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS