ちりとり鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちりとり鍋の意味・解説 

ちりとり‐なべ【×塵取り鍋】

読み方:ちりとりなべ

ステンレス製角形の鍋に野菜・もつ・牛肉などを入れ辛みのある味噌だれ煮た料理韓国料理味つけをもとに日本考案されたもので、名称は、鍋の形状ちりとりに似ることから。

塵取り鍋の画像

ちりとり鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 07:30 UTC 版)

ちりとり鍋
ちりとり鍋
種類 鍋料理
発祥地 日本
地域 大阪府
テンプレートを表示

ちりとり鍋(ちりとりなべ)は、正方形の浅く平らな鍋を使う鍋料理の名称[1]

もつ鉄板焼きから発展した料理および調理器具であり、かつては主な具材としてテッチャンを用いていたことから、韓国風こってり鍋テッチャン鍋ホルモン鍋とも呼ばれていた[2]

概要

石川県松任市「もつ鍋うさぎ」のちりとり鍋

大阪市生野区に所在する鉄板焼き屋「万才橋」の店主が鉄工所を経営しており、そこで製作されたステンレス製の鍋の質感と形状が塵取りに似ていたことから、ちりとり鍋と呼ばれるようになったという説がある[3]

なお、「韓国風すき焼き」として紹介されることもある[3][4]が、韓国でそれに該当するのはチョンゴル[5]プルコギ[6]であり(具材は種類によって異なる)、代表的な「在日料理」である。

調理方法

タレで下味をつけた牛肉豚肉、各種のホルモンネギニラタマネギもやしキャベツなどの野菜を、浅いステンレス製の鉄鍋で調理する。味付けは醤油味噌みりんニンニクコチュジャンなどを用い、キムチを加える例もある[1][2]

現在はホルモン類に限らず、鶏肉魚介その他の素材を使用したり、だれやカレー風味、豆乳ベースなどさまざまなバリエーションのちりとり鍋がみられる。

家庭料理のレシピとしては、ホットプレートを用いた調理法なども紹介されている[7][8][9]

脚注

  1. ^ a b ちりとり鍋”. 郷土料理ものがたり. ぐるたび. ナノアソシエイツ. 2018年6月8日閲覧。
  2. ^ a b 大阪鍋物語”. 財団法人 関西・大阪21世紀協会. 2022年9月22日閲覧。
  3. ^ a b “韓国風すき焼き「ちりとり鍋」とは?おすすめレシピと東京・大阪の人気店”. macaroni (トラストリッジ). (2017年9月15日). https://macaro-ni.jp/32676 2022年9月22日閲覧。 
  4. ^ “居酒屋向けMEO対策ツールをリリース・株式会社アシスト(代表取締役:宇井和朗)” (プレスリリース), アシスト, (2022年7月12日), https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000109.000057398.html 2022年9月22日閲覧。 
  5. ^ 韓国風すきやき(チョンゴル)レシピ”. モランボン. 2022年9月22日閲覧。
  6. ^ “みんな大好き! 韓国3大プルコギと言えばコレ!”. Chosun online (朝鮮日報). (2017年9月23日). https://life.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/09/23/2017092301273.html 2022年9月22日閲覧。 
  7. ^ ちりとり鍋”. ヤマキ. 2015年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月22日閲覧。
  8. ^ ごま豆乳のちりとり鍋”. 阪急オアシス. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月22日閲覧。
  9. ^ ホットプレートで作る! ちりとり鍋のレシピ動画・作り方”. DELISH KITCHEN. every. 2022年9月22日閲覧。

関連項目


ちりとり鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:11 UTC 版)

「鍋」の記事における「ちりとり鍋」の解説

ちりとり鍋に用い正方形の浅い鍋。「てっちゃん鍋」とも呼ばれる

※この「ちりとり鍋」の解説は、「鍋」の解説の一部です。
「ちりとり鍋」を含む「鍋」の記事については、「鍋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ちりとり鍋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちりとり鍋」の関連用語

ちりとり鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちりとり鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちりとり鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS