トルコ料理とは? わかりやすく解説

トルコ料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 01:15 UTC 版)

トルコ料理(トルコりょうり)は、トルコトルコ民族郷土料理であり、世界三大料理の一つである。

定義

定義として、

など、東西の食文化を融合させた多彩な素材・味・調理法を持つことが挙げられる。

特徴

トルコの国内でも地域ごとに異なる特徴をもつ郷土料理もあり、例えば、北部黒海沿岸地域ではトウモロコシアンチョビをよく使い、南東部ではトウガラシの風味が強いケバブ類を発展させており、西部では、特産のオリーブ・オイルの風味を活かした料理が多く、中央部の中央アナトリア地方では、パスタ料理が名高い。

トルコの伝統料理ケシケキ(麦1カップ、鶏ささみ肉2~3本を裂き、水たっぷりに、塩を入れた麦粥を潰し、そこに30~50gのこがしバターをかけた物)は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。

肉類は鶏肉の他牛肉や羊肉を使うのが一般的である。また味付けには砂糖も使う場合がある。

他国料理との関係

トルコ料理は、中央アジアに広がるトルコ民族の伝統料理の要素と、ギリシャグルジアシリア地方の料理の要素とが混ざり合って独特の発展を遂げた。トルコ民族は、中央アジアからアナトリア半島へ移動した歴史があり、また、14世紀から20世紀の初めまではオスマン帝国として地中海周辺を支配していたため、これらの地域の料理と影響し合った。

トルコを含め、バルカン半島ギリシアレバノンイスラエルエジプトチュニジアなど地中海東部地域の国々はおおむね共通した料理をもっているが、それでもトルコ料理の影響はギリシャ料理レバノン料理ブルガリア料理ルーマニア料理などに顕著である。またその影響は周辺のアラビア半島などのオスマン帝国が支配した地域にとどまらず、北アフリカモロッコ料理など)やロシアの料理ハンガリー料理、近年[いつ?]ではトルコ系移民の多いイギリスドイツにまで及んでいる。

素材

トルコ料理に使われる代表的な野菜としてはナスタマネギ類、トマトキュウリなどがあげられる。ブドウアンズサクランボメロンイチジクレモンなどの果物、ピスタチオ松の実アーモンドクルミヘーゼルナッツなどの種実類もよく使われる。

香辛料コショウコリアンダークミンパプリカなどであるが、それほど多くは使われない。ミントイノンドイタリアンパセリなどのハーブも好まれる。その他、オリーブ・オイルやヨーグルトなども調味料のように用いる。サルチャという調味料がよく使われる。

前菜

コース料理では、メゼ(meze) と呼ばれる前菜として、オリーブの塩漬け、チーズなどの乳製品や、エズメ(ezme, 野菜や豆などのペースト)、ジャジュック(cacık, 液状のヨーグルトソースに刻んだキュウリを加えた料理)、ドルマ(dolma, ナスやピーマンなどに米や肉を詰めた料理)やサルマ(sarma, ブドウやキャベツの葉で米や肉を包んだ料理)、ビョレク(börek:小麦粉の皮でチーズなどを包んで揚げたり焼いたりした、春巻やパイのような料理。チウ・ビョレクなど多くの種類がある)などが出される。フムス (humus) もエズメの一つで、トルコではノフット・エズメス(nohut ezmesı,「ヒヨコマメのエズメ」)と呼ぶこともある。数種の前菜をつまみながらラクを飲むことも多い。

また、サラダ (salata) も食されている。有名なものではチョバン・サラタス(Çoban salatası,「羊飼いのサラダ」の意)という、トマト、キュウリ、パセリ、青唐辛子、タマネギなどをオリーブオイルで和えたものである。

肉料理

ドネルケバブ

肉についてはトルコ自体がイスラム教国であるため豚肉はほとんど用いられない。また、トルコの気候が肉牛の飼育に適していないことから牛肉もあまり使われず、もっぱら羊肉鶏肉が使われる。

ヒツジやニワトリの肉を使った焼肉は「ケバブ(kebap)」と呼ばれ、串焼きにした「シシケバブ(Şiş Kebabı)」、ヨーグルトを添えて食べる「イスケンデルケバブ(İskender Kebabı)」、挽肉を用いた「アダナケバブ」、ドネルケバブに似た調理法の「ジャーケバブ」などが有名である。欧米や日本でバーベキューなどで作る長串に刺した料理全般をシシカバブと呼ぶのはこれらの名前に由来する。

屑肉を固め、回転させながら焼いたものを削ぎ切りしたドネルケバブ (Döner Kebap) は近年[いつ?]トルコ移民によってドイツなどヨーロッパに伝えられて身近なファーストフードとなり、1990年代の後半からは日本でも屋台が見られるようになった。ケバブに対し、挽肉を使ったハンバーグに似た料理は「キョフテ(köfte)」と呼ばれる。「ムサカ(musakka)」はナスやジャガイモカリフラワーとトマトを挽肉と煮込んだキャセロール風の料理である。

一方、肉を使ったスープ料理には「イシュケンベ・チョルバ(İşkembe çorba)」 と呼ばれる羊や牛の胃袋などの内臓を使ったスープや「ケッレパチャ(kellepaça)」と呼ばれる羊の頭と足を使ったスープ、「ゴフウルマポルトガル語版(Govurma)」あるいは「ヤーン(yahn)」と呼ばれるシチューに似たスープがある。

魚介料理

海に近い地域では魚もよく食べられ、魚肉のシシュケバブ、ハムスィ(hamsi, ヨーロッパカタクチイワシ)やイスタンブールサバサンドイッチが有名である。黒海沿岸には、ハムスィ入りのバクラヴァを作る地域もある。鰓から骨と肉を抜いたサバに詰め物をしたウクスムル・ドルマス (uskumru dolması) は主菜、ムール貝外套膜の中に詰め物をしたミディエ・ドルマス (midye dolması) はメゼとして食べられる。

主食

穀類は小麦をいずれも使う。米はインディカ米ジャポニカ米両方ともピラフに調理して食べる他、ジャポニカ米で様々なプディングが作られる。小麦はエクメク(エキメキ)(Ekmek, パン)やピザに似たピデ (Pide) や歴史的シリアラハム・ビ=アジーンに由来するラフマジュン (lahmacun)、揚げパンの一種ピシ (Pişi)、マントゥ(Mantı, 挽肉を詰めた小籠包のようなダンプリング)、ヒンゲル(Hengel, マントゥに類似した料理)、スィミット(Simit, ゴマをまぶした環形のパン)、ブルグールbulgur, パーボイルして挽き割った小麦)など様々に加工される。

デザート・菓子

デザート菓子にも豊富な種類があり、ユフカ (yufka) という紙よりも薄い生地を使ったバクラヴァ(baklava, ハチミツやシロップ漬けのナッツのペイストリー)やギュラーチ (Güllaç)、スュトラッチ(Sütlaç, ライスプディングヘルヴァ小麦粉セモリナを使った菓子)、ムハッレビ (Muhallebi) のようなプディング、ロクム(Lokum, 固めの求肥のような菓子)などが代表的なものである。ドンドゥルマと呼ばれるアイスクリームは、サレップ (salep) というランの仲間の球根の粉末が入っているため、非常によく伸び、溶けにくい。変わったものに新鮮な鶏胸肉と牛乳、米粉から作るタヴック・ギョウスュ (Tavuk Göğsü) というプディングがあり、近代以前のブラン・マンジェと似ている。また、そのタヴック・ギョウスュの表面をカラメル化させて香ばしく焦がしたカザンディビという派生デザートもある。果物を用いたデザートにはコンポスト(komposto, 生の果物のコンポート)やホシャフ(Hoşaf, ドライフルーツのコンポート)、アシュレ (Ashure, 穀物や果物、ドライフルーツとナッツを使った料理)がある。

飲み物

トルコで一般的なアルコール飲料の一種であるラク

トルコはムスリム(イスラム教徒)が国民の99%を占めるが、飲酒はほとんど自由に行われており、ワインビールは数多くの国産銘柄がある。1890年、イスタンブールにあるボモンティ地区でボモンティビールが初めて製造された。その後、複数のビールが製造された。例えば、ピルスナー・ビールの「エフェス」(エフェス・ピルゼン)は最も有名なビール銘柄の一つである。また、水で割ると白く濁ることで知られている酒のラク(rakı, アニスで香りがつけられた蒸留酒の一種)は、中東アラブ人の酒「アラック」がトルコに伝わったものである。春の子馬の出産期に醸造されるクムズ(kımız, 馬乳酒)は、トルコ人が中央アジアに居住していた頃まで遡る古い歴史を持つ。

チャイ(紅茶)やコーヒー(カフヴェ、Kahve)は食後にデザートと一緒に飲んだり、仕事中に一休みするとき、交渉事をするときなど、日常の様々な場面でよく飲まれる。紅茶は蒸して「兎の血」と形容されるほど濃く煮出した茶を、好みに応じて湯で薄める淹れ方が伝統的である。ガラス製の小さなカップに注ぎ、多めの角砂糖を溶かして飲む。かつてはセマヴェール(semaver, サモワール)で湯を沸かし、保温のためにセマヴェールの上にのせたチャイダンルク (çaydanlık) というティーポットで茶をいれていたが、現在[いつ?]では下段の薬缶で湯を沸かし、上段の薬缶で茶をいれる2段式薬缶型のチャイダンルクが用いられるようになった。

コーヒーはジェズヴェという小さな専用の鍋にコーヒー粉末と砂糖を入れ、直接火にかけて煮出す淹れ方が伝統的である。このような淹れ方はバルカン半島から中東まで各地でみられるものだが、欧米や日本ではトルココーヒーと呼ばれて知られている。トルココーヒーの文化と伝統はユネスコ無形文化遺産に登録された。このコーヒーを飲み終わったカップの底の残滓を模様に見立て、模様から飲んだ人の運勢を占う「コーヒー占い」がある。伝統的なコーヒーとは異なる、日本でよく飲まれているようなヨーロッパ由来のタイプのコーヒーは、他の中東の国でも見られるように世界的な食品メーカー・ネスレが製造・販売するインスタント・コーヒーの名にちなんで「ネスカフェ」(Nescafé)と呼ばれることが多く、レストランのメニュー表などでもこの表記が見られる。

ヨーグルトを冷たい水で薄めてよく撹拌し、塩味をつけたアイラン (ayran) という冷たい飲み物も大変人気がある。ブルグールや雑穀から作られる甘酒のような低アルコール性発酵飲料ボザ (boza) は冬に好まれる。シェルベティ (Şerbeti) は香りの良い花やナッツ、果物のシロップを氷水で薄めた飲み物である。

飲食店

街角の料理屋(ロカンタ、lokanta)で出される定番メニューは、鶏がらの出汁をとったスープ(チョルバ、çorba)、米をバターで炒めてから肉の出汁で炊いたピラウ(pilav)、肉や野菜、を使った様々な煮込み料理などである。スープ類は多種多様であり、レンズ豆のスープ、メルジメク・チョルバス (mercimek çorbası) や、臓物のスープ、イシュケンベ・チョルバス (işkembe çorbası) などがある。ロカンタでは、パンは無料で食べ放題である。

飲食店に限らずトルコでは店舗の開店時刻が遅いが、ビョレク屋は一般に、朝食に間に合うように早朝に開店する場合が多い。また、一部のパン屋も早朝からイートイン形式で朝食を提供している場合もある。ヨーロッパ諸国とは異なり、日曜日でも比較的多くの店が開いている。

食事の作法

生活様式の洋風化以前は手を使って料理を食べていたが、スープやピラフ、コンポート、プディングを口に運ぶためのスプーンは古くから存在した。西洋式のテーブルマナーの普及に伴い、ナイフやフォークが使われるようになった。

参考文献

  • Algar, Ayla Esen. Classical Turkish Cooking. Harper Collins, New York, 1991.

関連項目


トルコ料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:44 UTC 版)

マンティ」の記事における「トルコ料理」の解説

トルコ料理では、マントゥ通常上にヨーグルトニンニクをかけて供されチリパウダーや溶かしバター、スーマックやドライミントを好み加えて食べることが多い。トルコには様々なマントゥがあるものの、マントゥの形や提供方法という点に関して最も人気の高いマントゥは「Kayseri Mantisi」と呼ばれるカイセリ提供されているマントゥである。カイセリマントゥ特徴はその小ささであり、ヨーグルト、油 (トマトペースト絡めたもの)、その他の香辛料をかけて供されるカイセリマントゥ茹で上げる際に使用したとともに供されることもあり、カイセリではメインディッシュである具に先立ってスープ先に飲む事が多い。もう一つ面白習慣としては、カイセリでは結婚準備をする際に、新郎母親新婦の家を訪問しこの際新婦将来の姑となる相手対しマンティ準備するという点である。作ったマンティ大きさ小さけれ小さいほど、新婦料理技能が高いとみなされる伝統的に将来の姑のために準備されるマンティは非常に小さく1つスプーン40個のマンティが掬えるほどの大きさとなる。マントゥウズラニワトリガチョウなどトルコ地域により様々なひき肉試用される。「boş mantı」 (詰め物をしないマントゥ) もある。トルコマントゥイタリアトルテッリーニ似ている

※この「トルコ料理」の解説は、「マンティ」の解説の一部です。
「トルコ料理」を含む「マンティ」の記事については、「マンティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トルコ料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トルコ料理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルコ料理」の関連用語

トルコ料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルコ料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルコ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS