トルコ政府への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:45 UTC 版)
その後、トルコに変化が表れた。1991年中にクルド語などでの日常会話が解禁された。1994年にはトルコ外務省の指示によって「トルコは多言語国家である。日本人言語学者が調査した」という新聞記事がトルコのすべての新聞に一斉掲載された。 さらに、8年ぶりに再びトルコ入国が認められ、少数民族との交流や言語調査を行った。ただ小島によればトルコ政府は調査を続けさせるふりをして小島を利用しようと考えており、以後もトルコ国家情報機構や軍諜報部による監視と妨害は続いた。 また、2002年8月にトルコ政府は法改正して、クルド語やザザ語などの少数民族語を読み書きしたり、教授する自由を認めた。
※この「トルコ政府への影響」の解説は、「小島剛一」の解説の一部です。
「トルコ政府への影響」を含む「小島剛一」の記事については、「小島剛一」の概要を参照ください。
- トルコ政府への影響のページへのリンク