トルコ支配 (1552年-1716年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:47 UTC 版)
「バナト」の記事における「トルコ支配 (1552年-1716年)」の解説
バナトは1552年にオスマン帝国へ併合され、トルコの州にあたるテメシュヴァル州(トルコ語版、英語版)(Eyalet of Temeşvar)となった。継続するトルコの襲撃と結果としての破壊のため、元々この地で暮らしていたハンガリー人の多くが北部へ逃亡するか、殺された。替わりに、コンスタンティノープルの総主教に忠実な正教会信徒であるセルビア人とヴラフ人が移住してきた(正教会信徒はトルコに忠実ともみられていたため)。16世紀以降、バナト地域は主にラツィ人(セルビア人)とヴラフ人(ルーマニア人)が占めていた。一部の歴史文献によれば、ラスキア(Rascia)、別の文献ではワラキアと称した。1594年、バナトのセルビア人がトルコ支配に対して大規模な反乱を起こした。ルーマニア人もこの反乱に関係した。
※この「トルコ支配 (1552年-1716年)」の解説は、「バナト」の解説の一部です。
「トルコ支配 (1552年-1716年)」を含む「バナト」の記事については、「バナト」の概要を参照ください。
- トルコ支配のページへのリンク