外套膜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > 外套膜の意味・解説 

がいとう‐まく〔グワイタウ‐〕【外×套膜】

読み方:がいとうまく

軟体動物の体の表面を覆う膜。イカでは円錐状、タコでは袋状をし、貝類ではその表面や縁から石灰分を分泌して貝殻作る外套

「外套膜」に似た言葉

外とう膜

同義/類義語:外套膜, 外套
英訳・(英)同義/類義語:mantle

軟体動物組織一部で、内臓膜を覆う外部の膜。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  塊茎  塩類腺  外とう腔  外とう膜  外とう膜肺  外分泌上皮  外分泌腺

外套膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 00:17 UTC 版)

外套膜(がいとうまく)は、軟体動物に見られる器官である。

これは背側で内臓を覆う体壁であり、多くの種ではこの器官の表皮から炭酸カルシウム(石灰などに使用)を分泌して貝殻を作り出す。

貝殻の形成

多くの軟体動物の種で、貝殻の真珠層が外套膜の外胚葉細胞より分泌される。軟体動物の血液は液体状態のカルシウムが豊富であり、このカルシウムを炭酸カルシウム(CaCO3)として結晶化させる。各々の層の結晶は形態と方向を違える。真珠層は貝殻の内側に蓄積し続け、貝殻を新しくし続ける事で寄生虫を防いだり傷を直したりしている。

炭酸カルシウムの層は二つに分かれており、外側はチョーク状の角柱層、内側は光沢のある薄板状の真珠層である。これらの層は炭酸カルシウムの結晶を結びつけるコンキオリンというキノン化された蛋白質から構成された物質を含むことがある。

一部の貝殻には色素を持つものがあり、美しい色彩のものもある。これらの貝の色素にはピロールポルフィリンが含まれていることがある。

外套腔

外套膜縁では外套膜は二重になっており、そこから体外の水が入る。この空間を外套腔と呼び、肛門、嗅検器、外腎門、生殖口などを含む軟体動物の中心的な特徴である。これは全ての軟体動物で呼吸のために使われ、二枚貝では採餌器官、一部の種では幼生を育てる育房として、頭足類と一部の二枚貝では移動器官に用いられる。

外套膜は非常に筋肉質で、他の軟体動物が足を使って移動するのに対し、頭足類は管状の水管である漏斗から水を噴き出して水中を高速移動できる。

頭足類の神経系脊椎動物以外の有体腔動物の中でも最も複雑である。頭足類の外套膜にある巨大神経線維は神経生理学における恰好の実験材料であった。

関連項目


外套膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:28 UTC 版)

頭足類の体」の記事における「外套膜」の解説

頭足類の体は外套膜(がいとうまくmantle)により覆われる。外套膜が貝殻付着する二枚貝類貝殻離れる腹足類違い現生頭足類多く貝殻が外套膜中に内在する。外套膜の内側には外套腔がいとうこう、pallial cavity, mantle cavity)と呼ばれる空所形成され呼吸器官排出器官集中する外套腔中には肛門腎臓排出孔(腎門)、生殖門が開口する。 頭足類の外套膜には環状筋放射筋が重なり合っている。環状筋緩み放射筋が収縮すると頭と外套膜の間から取り入れられ次に環状筋収縮すると襟が頭部押しつけられ、漏斗から排出される

※この「外套膜」の解説は、「頭足類の体」の解説の一部です。
「外套膜」を含む「頭足類の体」の記事については、「頭足類の体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外套膜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「外套膜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外套膜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外套膜」の関連用語

外套膜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外套膜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外套膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頭足類の体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS