アイヌ料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/11 02:04 UTC 版)
アイヌ料理(アイヌりょうり)は、アイヌ民族の伝統的な料理。ここではアイヌの食文化全般を解説する。
|
|
- ^ 松浦武四郎は自著『東蝦夷日誌第四編』に、安政5年(1858年)夏に日高国での体験として、「静内、新冠の分水嶺となる山中の草原を見下ろせば、三丁四方が赤く染まっていた。同行の土人(ママ)に尋ねたところ、彼はすぐさま弓矢を携えて駆け出していく。途端に赤い集まりは八方に四散した。赤い枯草の連なりと見たのは、鹿の群れだったのだ。その数は万に及ぶだろう」と書き残している。
- ^ 平成19年、厚真町のニタップナイ遺跡の発掘調査で、江戸時代初期の地層からエゾシカの頭骨が25頭分、雄と雌に分別した上で4-5段に積み上げられた状態で出土した。これは「送り儀礼」に関わる頭骨の安置場所と推定されることから、エゾシカにおける「神格」の有無は時代により変化したとの見方もある。(『アイヌ史を問い直す』p75-77より。)
- ^ エゾエンゴサク(アイヌ語名:トマ)は、アイヌが古くから食用としてきた山菜である。芋状にふくれた根を煮て、獣脂や魚油をつけて味わう。
- ^ 『分類アイヌ語辞典 植物編』p135より。気候が寒冷な北海道ではクスノキは生育しない。しかし海岸に打ち上げられる木片の中に特別に香気に優れた物を見出すことで、クスノキという植物の存在は知られていた。クスノキのアイヌ語名「チプラス」は、直訳すれば「船の削り屑」である。松浦武四郎は『後方羊蹄日記』に「札幌岳の山頂に奇妙な木が生えていた。文化年間にあるアイヌがその枝葉を持ち帰ったことで、クスノキだということが判明した。神が内地から持ち帰って植えた物だろうとのことだ。」との伝説を書き残している
- ^ a b c d e f g h アイヌ民俗誌 上巻 P.406-420
- ^ a b 世界の食文化20 極北 P.104-106
- ^ 世界の食文化20 極北 P.98
- ^ a b c d e 聞き書き アイヌの食事 P.136-139
- ^ 世界の食文化20 極北 P.93
- ^ a b アイヌ 歴史と民俗 P.89
- ^ アイヌ 歴史と民俗 P.42-43
- ^ アイヌ伝説集 P.205-206
- ^ 増補改訂版 ヒグマ P.290
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.327-337
- ^ 増補改訂版 ヒグマ P.287
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.337
- ^ アイヌ 歴史と民俗 P.66-67
- ^ アイヌ伝説集 P.47
- ^ アイヌ伝説集 P.208
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.356-360
- ^ a b アイヌ 歴史と民俗 P.182
- ^ 世界の食文化20 極北 P.87
- ^ a b 世界の食文化20 極北 P.89
- ^ アイヌ 歴史と民俗 P.152
- ^ a b c d e f アイヌ民俗誌 上巻 P.342-354
- ^ アイヌ 歴史と民俗 P.153
- ^ 北海道の釣具屋になぜ金属バット? 「サーモンメタルバット」の使い道にネット民が震える - ねとらぼ
- ^ 世界の食文化20 極北 P.91
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.49
- ^ a b 聞き書き アイヌの食事 P.47-48
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.367-374
- ^ a b アイヌ 歴史と民俗 P.129
- ^ アイヌ民俗誌 下巻 P.688
- ^ a b c d e 分類アイヌ語辞典、1953年 - 1962年
- ^ アイヌ民俗誌 下巻 P.607-612
- ^ 北海道東部のチャシ
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.57-60
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.126
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.109
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.63
- ^ アイヌ 歴史と民俗 P.112
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.182
- ^ アイヌ 歴史と民俗 P.91
- ^ アイヌワサビ
- ^ 十勝太若月遺跡 Archived 2013年2月5日, at the Wayback Machine.
- ^ アイヌの歴史 P.172
- ^ a b c アイヌの歴史 P.94
- ^ a b 世界の食文化20 極北 P.99-100
- ^ 擦文からアイヌへ
- ^ a b c d アイヌ民俗誌 上巻 P.380-393
- ^ アイヌの農耕文化 P.21
- ^ アイヌの農耕文化 P.16-17
- ^ “アイヌ民族博物館 しらおいポロトコタン とる・つくる・運ぶ”. アイヌ民族博物館. 2016年12月17日閲覧。
- ^ a b アイヌの農耕文化 P.84-85
- ^ a b アイヌ民俗誌 上巻 P.387
- ^ アイヌの歴史 P.66
- ^ 北邊・開拓・アイヌ P.93
- ^ 五所川原須恵器窯跡
- ^ 湧別町百年史
- ^ 厚真町史 P.95
- ^ 近世蝦夷地農作物誌 P.174
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.385
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.106-114
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.406
- ^ アイヌの農耕文化 P.160
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.35-37
- ^ a b 聞き書き アイヌの食事 P.94
- ^ a b アイヌ民俗誌 上巻 P.378
- ^ a b 聞き書き アイヌの食事 P.40-44
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.89
- ^ a b 聞き書き アイヌの食事 P.37-39
- ^ アイヌの農耕文化 P.158
- ^ 日本の食とこころ P.150
- ^ a b c 聞き書き アイヌの食事 P.157-158
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.44-45
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.125-134
- ^ アイヌの農耕文化 P.171
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.50-51
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.108-114
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.109
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.160-161
- ^ 増補改訂版 ヒグマ P.255
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.79-85
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.95
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.196-201
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.188
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.200
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.201
- ^ アイヌ歳時記 P.50
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.128
- ^ a b アイヌの農耕文化 P.161-167
- ^ a b 聞き書き アイヌの食事 P.163
- ^ アイヌの歴史 P.99
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.165
- ^ 聞き書き アイヌの食事 P.162-169
- ^ アイヌの儀礼具
- ^ アイヌ伝説集 P.113-114
- ^ a b c d e アイヌ 歴史と民俗 P.94
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.416
- ^ アイヌ伝説集 P.197
- ^ アイヌ伝説集 P.260
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.416
- ^ 農耕民アイヌ Archived 2015年4月28日, at the Wayback Machine.
- ^ アイヌ民俗誌 上巻 P.412
- ^ a b 世界の食文化20 極北 P.104-117
- ^ “「アイヌ料理」の札幌市内でのご提供について” (日本語). 公益社団法人 北海道観光振興機構 (2016年5月18日). 2017年2月12日閲覧。
- ^ アイヌ料理の駅弁販売、札幌駅で『日本経済新聞』ニュースサイト(2018年4月16日)2018年4月22日閲覧
[続きの解説]
「アイヌ料理」の続きの解説一覧
- アイヌ料理のページへのリンク