オムシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オムシャの意味・解説 

オムシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 08:57 UTC 版)

平沢屏山による、オムシャを描いたアイヌ絵。葉タバコ漆器を下賜される場面。白州に見えるのが役蝦夷である。

オムシャは、江戸時代アイヌ蝦夷)に対して実施された撫育のための措置。後に年中行事化された。

概要

本来は交易に訪れた客人を歓待するための行事であった。

オムシャの語源としては、日本語の「おびしゃ(御奉射)」「おぶしゃ(御撫謝)」の転訛説とアイヌ語の御無沙汰の挨拶として互いの頭を撫でる儀式「ウムシャ」に由来する語とする説がある。後に松前藩とアイヌの主従関係を誓約する儀礼として「恩謝」という当て字が当てられる場合もあった。

松前藩とアイヌの間の交易でも初期には交歓の意味での儀礼であったが、後に交易や漁労の終了時のアイヌに対する慰労行事となり、更に蝦夷地統治の手段として転化していくことになる。儀式の執行者は当初は場所請負制の下で請負を行った商人であったが後には松前藩もしくは江戸幕府の役人が行った。

時代や地域によって異なるところがあるものの、通常は毎年漁閑期にあたる7月から9月に実施され、臨時の場合にはそれ以外の時期に実施されることもあった。会所役蝦夷惣乙名乙名脇乙名惣小使小使土産取などの役職[1]にあるアイヌ)全員と主だった平蝦夷(一般のアイヌ)を集めて開かれた。役蝦夷は陣羽織小袖などの礼装、平蝦夷は常服で白州に座り、正面の屋敷部分に執行者が威儀を正して座り、公儀に従うことや親孝行をすることなどを掟書として読み聞かせ、役蝦夷の任免や役料(扶持米等)の下賜、孝子・善行者などへの褒賞、老病者への見舞品(御救米や薬など)の支給などを行って酒宴でもてなした。当初は下賜・支給は役蝦夷と表彰者・老病者に限定されていたが、嘉永元年(1849年)以後は全てのアイヌに支給された。

脚注

  1. ^ 榎森進「「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について」『東北学院大学論集. 歴史と文化』第52号、東北学院大学学術研究会、2014年3月、17-37頁、CRID 1050849378500294016ISSN 1880-8425 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オムシャ」の関連用語

オムシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オムシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオムシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS