地方三役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地方三役の意味・解説 

じかた‐さんやく〔ヂかた‐〕【地方三役】

読み方:じかたさんやく

江戸時代郡代代官支配のもとで、村内民政つかさどった名主(なぬし)(庄屋)・組頭百姓代総称村方三役


地方三役

読み方:ジカタサンヤク(jikatasanyaku)

江戸時代名主庄屋肝煎組頭長百姓年寄百姓代

別名 村方三役(むらかたさんやく)


地方三役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 16:13 UTC 版)

地方三役(じかたさんやく)は、日本近世江戸時代)の村役人の総称。村方三役とも。

概要

庄屋(名主・肝煎)組頭(年寄・老)、百姓代という村政を担う3種の村役人全体を指す。一般的には、名主が村政全体を代表し、組頭がその補佐役、百姓代が監査役と説明されるが、実際のあり方は多様である。地域差があるばかりではなく、同じ地域内でも村ごとに職務内容が異なることがほとんどである。

また、江戸時代後期にはいると、経済情勢の変化に巻き込まれた既存の名主の中には没落して職務が行えなくなる者も現われるようになり、代わって入札(いれふだ)などによる選出も行われるようになった。

なお、蝦夷地北海道の大部分や樺太および北方地域)では、蝦夷アイヌ)の有力者が松前藩箱館奉行の行う撫育政策・オムシャで役職に任命[1]され、惣乙名(ソーオッテナ[2]、庄屋)・惣小使(惣年寄)・脇乙名(惣名主)・乙名(名主)・小使(年寄)・土産取(百姓代)などの役職にある者は役蝦夷と呼ばれた。幕末、役蝦夷は役土人に改称された。これと同時に、役職名については惣乙名を庄屋、乙名を名主、小使を年寄、土産取を百姓代などにそれぞれ改称した。ちなみに土人とは、当時「土地の人」「土地で生まれ育った人」「地元の人」といった意味で使われた言葉である。

幕府領では村方三役を百姓代・年寄・庄屋としていたが、尾張藩と周辺の藩では、長百姓・年寄・名主という役職名であった。

明治初期の改編

  • 明治4年(1871年) - 戸籍法に基づいて戸籍区が設けられ、戸籍取扱を職務とする戸長が置かれた。
  • 明治5年(1872年) - 4月に地方三役は廃止された。戸長・副戸長が新編され、名主(庄屋)・組頭などの職務を引き継いだ。

その後

  • 1881年(明治14年)4月18日 - 一旦は戸長・副戸長の職制になった八丈小島鳥打村宇津木村郡区町村編制法の例外規定が設けられ、名主制度が復活。1947年(昭和22年)5月2日まで、名主制度が存続した。

参考資料

  1. ^ 榎森進「「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について」『東北学院大学論集. 歴史と文化』第52号、東北学院大学学術研究会、2014年3月、17-37頁、CRID 1050849378500294016ISSN 1880-8425 
  2. ^ 佐賀彩美「アイヌ社会の仕組み」、2019年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方三役」の関連用語

地方三役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方三役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方三役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS