地方三帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 帳簿 > 地方三帳の意味・解説 

じかた‐さんちょう〔ヂかたサンチヤウ〕【地方三帳】

読み方:じかたさんちょう

江戸時代年貢徴収のうえで最も重要な3種帳簿郷帳年貢割符年貢皆済目録三帳をいう。


地方三帳

読み方:ジカタサンチョウ(jikatasanchou)

江戸時代年貢徴収のための基本的な帳簿


地方三帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 17:35 UTC 版)

地方三帳(じかたさんちょう)は、江戸時代年貢徴収、納税事務の上で最も重要な3種の帳簿である。 すなわち取箇郷帳(とりかごうちょう)、年貢割付(ねんぐわりつけ)、および年貢皆済目録(ねんぐかいさいもくろく)である。 なお呼称としては、それぞれ「御」の字を冠して、御取箇郷帳、御年貢割付、および御年貢皆済目録と敬称された。

概要

これら3種の帳簿は江戸幕府当初からあったのではない。 当初は、万事において粗略で、収納法も細密とはいえず、毎年、代官任せで、穿鑿をくわえることはなかった。 慶安年間、改革が行われ、代官に、毎年村々から納付すべき上納物の明細書を勘定所に差し出させたが、これが取箇郷帳の最初である。 すなわち取箇郷帳は、代官が年ごとに収納すべき取箇小物成、高掛物などのすべて村々から納付すべきものの明細を書き上げたものであり、納税の根本となるものである。 この書き出しによって勘定所は評議を経て裁可を与える。 そののち代官はこれをみずからの管轄内に割り付け、調印を経て、村方に渡す。 これが年貢割付である。 村々はこれによりその年の年貢を納付し、納付後、代官所は年貢皆済目録を作成し、これを勘定所に差し出す。 また代官から年貢皆済のうえ、村方に渡すものをも年貢皆済目録と称した。

参考

関連項目




地方三帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方三帳」の関連用語




4
年貢割符 デジタル大辞泉
100% |||||

5
年貢皆済目録 デジタル大辞泉
100% |||||

6
78% |||||



地方三帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方三帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方三帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS