地方凡例録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地方凡例録の意味・解説 

じかたはんれいろく〔ヂかたハンレイロク〕【地方凡例録】

読み方:じかたはんれいろく

江戸時代地方書11巻大石久敬著。寛政6年(1794)成立田制税制をはじめ、地方制度全般にわたる体系的な農政書として知られる


地方凡例録

読み方:ジカタハンレイロク(jikatahanreiroku)

分野 民政手引書

年代 江戸後期

作者 大石久敬


地方凡例録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 15:05 UTC 版)

地方凡例録(じかたはんれいろく)は、江戸時代後期に高崎藩主松平輝和の命令を受けた郡奉行大石久敬によって著された地方書である。

概要

経緯

1791年寛政3年)に執筆が開始された。書名は第1巻が提出された1793年(寛政5年)に藩主・輝和によって命名された。当初は全16巻の予定であったが、1794年(寛政6年)に11巻が完成したところで大石の病状が悪化したため、やむなく執筆を打ち切った。この時、輝和によって書名を授けられた。

明治になって孫の大石信敬によって補訂が加えられた。戦後も近藤出版社(日本史料選書)や東京堂出版などで刊行が行われている。

以上の経緯から未完に終わったが、当時の地方制度における基本的な項目に関する執筆はほぼ完成しており、当時の武士・役人から高く評価され、水野忠邦もその写本を取り寄せている。更に明治政府内務省においても研究され、近代地方自治制度にも影響を与えた。

内容

内容は総論から始まり、石高検地新田開発度量衡義倉など、領主及びその代官・役人が地方(領地)支配を行うにあたって重要な事柄についての解説がほぼ網羅されている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方凡例録」の関連用語

1
地方書 デジタル大辞泉
94% |||||

2
大石久敬 デジタル大辞泉
94% |||||


4
32% |||||

5
32% |||||


7
18% |||||

8
18% |||||


10
16% |||||

地方凡例録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方凡例録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方凡例録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS