沢手米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 沢手米の意味・解説 

さわて‐まい〔さはて‐〕【沢手米】

読み方:さわてまい

江戸時代輸送途中で海水雨水濡れ損じた年貢米。ぬれごめ。


沢手米

読み方:サワテマイ(sawatemai)

江戸時代輸送途中で雨水海水などのためにぬれ損じた米。


沢手米

読み方:さわてまい

  1. にぬれたコメ

分類 農業

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

沢手米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 07:58 UTC 版)

沢手米(さわてまい)は、江戸時代輸送中にに濡れ損じた年貢米[1]である。

概要

年貢米を遠国から輸送するのに、多くの場合、海路に依ったが、航海中に海水雨水やその他によって米俵が濡れることがあった。

このために、年貢米の陸揚げの時、役人が検査して沢手米、腐化米(ふけまい)の有無を調査した。

濡れが甚だしいものは大沢手米といい、その程度が軽いものは小沢手米といった。

沢手米、腐化米のために生じる年貢米の減損を補うために、欠米(かんまい)の制度が設けられた。

書籍

『大日本農史』には、

後桜町天皇明和四年十一月、幕府に於て納米の条規を増訂して曰く(省略)船不足米、鼠喰、甘俵等の弁米代金、或は沢手米、同切替米、曂引、散米の払代金等巨細清帳へ記さする様致すべし」

とある。

脚注

関連項目




沢手米と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢手米」の関連用語

1
100% |||||

2
4% |||||

沢手米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢手米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢手米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS