江州米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 江州米の意味・解説 

ごうしゅう‐まい〔ガウシウ‐〕【江州米】

読み方:ごうしゅうまい

近江地方から産出する米。近江米


近江米

(江州米 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東近江市建部南町にて(2010年5月)
米原市柏原にて(2012年10月)

近江米(おうみまい)は、滋賀県(旧近江国)で生産されるの名称。特定の銘柄を指すものではなく、滋賀羽二重糯など、もち米を含む場合もある。江州米(ごうしゅうまい)とも言う[1]

概要

近江国は安土桃山時代には陸奥国(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県。)に次ぐ石高で、江戸時代には品質の評価も高かった[2]品質の高さは米の品種によるものではなく、他地にはない古琵琶湖層の「ズニン」、「ズニンコ」、「ヌリ」と呼ばれる粘土層に含まれるミネラル成分によるものと考えられている。またこの粘土層により生産過程での水管理の容易さが品質向上にも繋がったとみられる。[要出典]しかし、明治地租改正で品質が下落する事態に見舞われた[2]。以後、品種改良などの取り組みが進められた[2]

2019年において、滋賀県の主食用水稲生産高は15万3700トンで、近畿地方では兵庫県(17万5400トン)に次いで多い[3]。2016年の作付面積は31,900ヘクタールで、品種別にはコシヒカリ (37%)がトップ、次いでキヌヒカリ (22%)、日本晴 (10%)、秋の詩 (7%)、みずかがみ (7%)の順となっている[4]。このうち、キヌヒカリは全国最多の生産量である[4]。日本晴は全国的にはコシヒカリなどに代替されて作付が減少する中、滋賀県では中生品種(コシヒカリやキヌヒカリは早生)として一定のシェアを保っている[2]。中生品種の後継として開発されたのが秋の詩、キヌヒカリの高温耐性強化を目的として開発されたのがみずかがみである[2]

また、かつて日本穀物検定協会では基準米として滋賀県野洲市の日本晴を採用していた(現在は複数のコシヒカリBLのブレンド米を基準としている)[要出典]

脚注

  1. ^ 江州米(ごうしゅうまい)とは 世界大百科事典 第2版”. コトバンク. 朝日新聞. 2020年6月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e みずかがみ誕生秘話 毀誉褒貶の時を経て、かつて「日本ノ名物品」と謳われた近江米の実力とプライドを示したオリジナル育種品種 - ごはん彩々
  3. ^ 作物統計調査 令和元年度 - e-Stats(ページからダウンロード可能な「水稲(全国農業地域別・都道府県別) 」のExcelデータによる)
  4. ^ a b 主要品種 - 近江米振興協会

外部リンク




江州米と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江州米」の関連用語

1
2% |||||

江州米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江州米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS