明治初期の改編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 01:06 UTC 版)
明治4年(1871年) - 戸籍法に基づいて戸籍区が設けられ、戸籍取扱を職務とする戸長が置かれた。 明治5年(1872年) - 4月に地方三役は廃止された。戸長・副戸長が新編され、名主(庄屋)・組頭などの職務を引き継いだ。
※この「明治初期の改編」の解説は、「地方三役」の解説の一部です。
「明治初期の改編」を含む「地方三役」の記事については、「地方三役」の概要を参照ください。
- 明治初期の改編のページへのリンク