明治初期の町名変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治初期の町名変更の意味・解説 

明治初期の町名変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 16:58 UTC 版)

荒川区の町名」の記事における「明治初期の町名変更」の解説

明治22年南千住町編入され町区域の大部分は、明治初期改名合併等を経ている。その概要以下のとおりである。 千住南組 - 江戸期からの町名である小塚原町と中村町明治2年1869年合併改称し千住宿南組となる。さらに明治11年1878年千住南組に改称明治22年1889年)、大部分南千住町に、一部三河島村編入された。 地方橋場町 - 江戸期からの町名江戸期には橋場町地方称した)。明治22年町村制施行時一部下谷区(現・台東区)に編入された。 下谷三ノ輪町 - 三ノ輪町(三之輪町、三輪町とも)は、江戸期からの町名明治3年1870年)、下谷原宿町改称明治14年1881年)、下谷三ノ輪町に復称。明治22年1889年)、当町飛地南千住町編入飛地以外の区域下谷区とどまった下谷新町 - 江戸期からの町名明治12年1879年下谷真正寺町を編入下谷真正寺町 - 江戸期真正寺門前明治2年改称明治12年下谷新町編入

※この「明治初期の町名変更」の解説は、「荒川区の町名」の解説の一部です。
「明治初期の町名変更」を含む「荒川区の町名」の記事については、「荒川区の町名」の概要を参照ください。


明治初期の町名変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 15:02 UTC 版)

豊島区の町名」の記事における「明治初期の町名変更」の解説

明治22年巣鴨町等に編入され町区域の大部分は、明治初期改名合併等を経ている。その概要以下のとおりである。 巣鴨一〜四丁目 - 江戸期には巣鴨町称す明治5年1872年)、武家地併合し、一〜四丁目分ける。 駒込染井町 - 明治2年1869年)、駒込七軒町改称駒込妙義坂下町 - 江戸期からの町名明治4年駒込松吉町合併駒込松吉町は、明治2年以前駒込三軒屋町称した)。 大塚辻町 - 明治5年巣鴨辻町改称雑司ケ谷町 - 江戸期からの町名雑司ケ谷旭出町 - 明治5年成立。もとは武家地屋敷地寺社等。 高田千登世町 - 明治2年成立。もとは高田四ツ家町済松寺領)。 高田若葉町 - 明治2年成立。もとは高田四ツ家町宗参寺領及び蓮華寺領)。 高田老松町 - 明治2年成立。もとは高田四ツ家下町芳心院領)。 高田豊川町 - 明治2年成立。もとは小石川四ツ家町伝通院領)。

※この「明治初期の町名変更」の解説は、「豊島区の町名」の解説の一部です。
「明治初期の町名変更」を含む「豊島区の町名」の記事については、「豊島区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治初期の町名変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治初期の町名変更」の関連用語

明治初期の町名変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治初期の町名変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒川区の町名 (改訂履歴)、豊島区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS