明治初期の財政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治初期の財政の意味・解説 

明治初期の財政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:33 UTC 版)

秩禄処分」の記事における「明治初期の財政」の解説

江戸時代後期1867年慶応3年)に15代将軍の徳川慶喜大政奉還行い幕府解体され王政復古により明治政府成立する明治政府抵抗した旧幕臣らとの戊辰戦争における戦費などで発足直後から財政難であった。また旧天領および旗本領などを没収したものの、全国3000万石のうち800万石確保できているのみであり、残り2200万石各藩確保するままであった新政府維新功労者対す賞典禄総額745750石、203376両の追加出費となっていた。旧幕臣の中には静岡藩出仕して俸禄受け取ものもいたが、旗本中には新政府に出仕する者もおり、公家あわせて新政府家禄支給していた。新政府士族対す家禄支給賞典禄あわせて歳出30パーセント以上を占めていた。これらの受給者大半官職についておらず、明治政府何の貢献行っていなかった。歳入対象全国4分の1程度にとどまる一方で軍備など多く歳出全国規模で行う必要があり、明治政府財政困難にしていた。 各藩においては家臣藩主家臣に対して世襲与えていた俸禄制度を基本編成維持されていた。戊辰戦争において各藩の上層部の無能さ明らかになり、下位身分武士の発言力が増すこととなったその結果各藩において上位身分武士の俸禄削減し下位身分武士の俸禄増やす禄制改革が行われた。また、津軽藩帰農法のように武士農地与え改革高知藩禄券法のように後の秩禄公債同様な改革が行われた。廃藩置県までに全体としては4割近く俸禄削減されたが、封建体制の下では限界があり、江戸時代からの負債加えて戦費による負債が藩財政圧迫していた。 政府諸藩対す改革指令布告し財政状態報告役職制度統一が行われ、旧武士階級士族改められた。1869年明治元年)には大久保利通木戸孝允桂小五郎)らの主導版籍奉還が行われ、藩主藩知事となるも、各藩財政深刻さ改善されなかった。1870年には公家対す禄制改革実施される全国歳入とともに士族への俸禄政府一括管理し、最終的に世襲俸禄制度を廃止することが求められた。

※この「明治初期の財政」の解説は、「秩禄処分」の解説の一部です。
「明治初期の財政」を含む「秩禄処分」の記事については、「秩禄処分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治初期の財政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治初期の財政」の関連用語

明治初期の財政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治初期の財政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩禄処分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS