新政府に出仕とは? わかりやすく解説

新政府に出仕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 21:29 UTC 版)

高畠五郎」の記事における「新政府に出仕」の解説

1870年明治3年11月 新政府召し出され兵部省出仕 1871年明治4年兵部少丞となり、正七位叙される。静岡藩帰籍遠州掛川籍を置く陸軍省七等出仕 1872年明治5年5月 友人赤松則良推挙により海軍省へ。海軍省六等出仕仰付。 1873年明治6年1月 ウィーン万国博覧会派遣され佐野常民と共に五大州遊歴一年有余1874年明治7年2月 海軍秘書官任官正六位叙され1876年明治9年6月 伊集院少佐林大と共に賞牌従軍牌授与方法取調御用掛に命じられる8月 翻訳副長命じられる当時海軍少丞)。 9月 軍律改定取調兼務命じられる 1877年明治10年1月 海軍書記官任官 1878年明治11年8月 当分軍律改訂取調専務命じられる 1879年明治12年10月 海軍改定取調兼務命じられる 1880年明治13年8月 海軍大書記官任官翻訳刊行物出版 1881年明治14年勤務勉励につき慰労金授与される 1882年明治15年12月 参事院員外議官補を兼任勤務勉励につき慰労金授与される古賀父子及び市川兼恭津田真道赤松則良鶴田皓らを自宅招いて小宴、後に記念写真撮影 1883年明治16年7月 水交社学術委員に被選挙 1884年明治17年1月 第6回農産品評会委員委嘱大日本農会)となる。2月 規定勤務を免ぜられ、更に同局調査委員命じられる5月 兵学校兼務命じられる9月4日脳溢血のため死去享年60

※この「新政府に出仕」の解説は、「高畠五郎」の解説の一部です。
「新政府に出仕」を含む「高畠五郎」の記事については、「高畠五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新政府に出仕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新政府に出仕」の関連用語

新政府に出仕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新政府に出仕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高畠五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS