新政府での活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新政府での活動の意味・解説 

新政府での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:59 UTC 版)

大隈重信」の記事における「新政府での活動」の解説

大隈財政」も参照 明治2年1869年1月10日、再び参与任じられ1月12日からは会計官御用掛に任ぜられた。これは当時贋金問題外交懸案一つとなっていたためであり、大隈財政会計知識はなかったが、パークス対等に交渉できるものは大隈の他にはなかった。2月には旧旗本三枝七四郎の娘、三枝綾子結婚した美登との離婚明治4年1874年)に成立している。 3月30日には会計官副知事兼務し高輪談判の処理や新貨条例の制定版籍奉還への実務にも携わった4月17日には外国官副知事を免ぜられたが、それ以降パークスとの交渉には大隈あたっている。7月8日二官六省制度設立以降大蔵大輔となったこの頃から木戸孝允重用され木戸派の事実上ナンバー2と見られるようになった。またこの頃から「八太郎ではなく重信」の名が使用されるうになる7月22日には民部大輔転じ8月11日大蔵民部両省の合併に基づき双方大輔兼ねたこの頃大隈邸には伊藤博文井上馨前島密渋沢栄一といった若手官僚集まり寝起きするようになったこのため大隈邸は「築地梁山泊」と称された。強大な権限を持つ大蔵省実力者として地租改正などの改革にあたるとともに殖産興業政策推進した官営模範製糸場、富岡製糸場設立鉄道電信建設などに尽くした。しかしこれは急進的な改革を嫌う副島種臣佐々木高行広沢真臣といった保守派や、民力休養考え大久保利通らの嫌うところとなった

※この「新政府での活動」の解説は、「大隈重信」の解説の一部です。
「新政府での活動」を含む「大隈重信」の記事については、「大隈重信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新政府での活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新政府での活動」の関連用語

新政府での活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新政府での活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大隈重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS