伊東巳代治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 伊東巳代治の意味・解説 

いとう‐みよじ〔‐みよヂ〕【伊東巳代治】


伊東巳代治 いとう みよじ

伊東巳代治の肖像 その1
伊東巳代治の肖像 その2

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

伊東巳代治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 13:34 UTC 版)

伊東 巳代治
いとう みよじ
生年月日 1857年5月29日
出生地 日本 肥前国長崎
(現:長崎県長崎市
没年月日 (1934-02-19) 1934年2月19日(76歳没)
死没地 日本 東京府東京市麹町区
(現:東京都千代田区
前職 官僚
称号 従一位
勲一等旭日桐花大綬章
伯爵
配偶者 伊東阿八重
子女 伊東太郎(長男)
伊東二郎(次男)
伊東九郎(八男)
親族 伊東善平(父)

第13代 農商務大臣
内閣 第3次伊藤内閣
在任期間 1898年1月12日 - 1898年4月26日

内閣 第2次伊藤内閣
在任期間 1892年8月8日 - 1896年9月20日

選挙区 勅選議員
在任期間 1890年9月29日 - 1891年11月17日
1894年1月23日[1] - 1899年7月18日[2]
テンプレートを表示
1895年

伊東 巳代治(いとう みよじ、安政4年5月7日1857年5月29日〉 - 昭和9年〈1934年2月19日)は、明治から昭和の日本の官僚政治家大日本帝国憲法起草者の一人。栄典は従一位勲一等伯爵

生涯

安政4年(1857年)、長崎町年寄・伊東善平の三男として長崎酒屋町で誕生。早くから長崎英語伝習所グイド・フルベッキに師事して英語を修め語学を修得。明治4年(1871年)に明治政府工部省の試験に合格して上京、電信技師となったが退職、 明治6年(1873年)に兵庫県に六等訳官として登用され、県令神田孝平から目をかけられた。明治9年(1876年)に神田が元老院議員として上京する際に、伊東も再び上京することを決意。神田の推薦で伊藤博文の知遇を得て工部省に出仕した[3]

伊藤の側近として事務作業に従事し明治11年(1878年)に内務省へ異動、明治13年(1880年)に太政官権少書記官、明治14年(1882年)に参事院議官補兼書記官を歴任した。明治15年(1882年)に伊藤の欧州憲法調査に随行、翌16年(1883年)の帰国後は制度取調局御用掛も兼ね、明治18年(1885年)に第1次伊藤内閣が誕生すると首相となった伊藤の首相秘書官となった[4]

明治19年(1886年)から井上毅金子堅太郎と共に大日本帝国憲法起草に参画。明治21年(1888年)に伊藤が首相を辞任して枢密院議長に移ると枢密院書記官として引き続き伊藤に仕え、同年末から翌明治22年(1889年)1月の再検討を経て2月11日の大日本憲法公布に繋げた。明治23年(1890年)9月29日には貴族院議員に勅選され[5]第1回帝国議会で井上と共に予算に関する憲法第67条の解釈を明治24年(1891年)にかけて調査、伊藤に報告している。同年11月17日に貴族院議員を辞任[6]。同年には、経営が傾いた東京日日新聞(現在の毎日新聞)を買収、在官のまま第3代社長を務め、日清戦争から日露戦争にいたるまでの日本の政治・外交において、政府擁護の論陣を張った。明治37年(1904年)に加藤高明に売却するまで13年間社長を務めている。また条約改正の意見書起草を伊藤に依頼されるなど、次第に重要任務を与えられるようになった。

明治25年(1892年)に第2次伊藤内閣内閣書記官長に就任、明治27年(1894年)で議会の多数派工作に奔走、政党工作に力を振るった。同年に勃発した日清戦争に際して発生した旅順虐殺事件について海外マスコミに弁明、海外の日本に対する不評を最小限に押し止めた。明治28年(1895年)5月7日に全権弁理大臣として下関条約批准書交換のため芝罘へ渡海、帰国後は戦争中の功績で男爵に叙せられた。また、政府とロイター通信社の契約を取り纏めることで海外に日本寄りの情報発信を画策、自由党幹部の林有造を通して政府と自由党の提携を実現させるなど情報面と政局に手柄を挙げた。ただし、翌29年(1896年)に自由党から板垣退助内務大臣に就任したことで内閣が分裂、伊藤の辞任により内閣書記官長を辞職している[7]

明治31年(1898年)に第3次伊藤内閣農商務大臣を務め板垣を再入閣させようとしたが、大蔵大臣井上馨の反対に遭い取り止めになったことを恨み辞職した。日清戦争以降は山縣有朋の知遇をも得て、明治32年(1899年)に枢密顧問官となり枢密院でも大きな影響力をもった。同年に帝室制度調査局が発足すると、総裁となった伊藤の下で御用掛となり皇室典範増補に取り掛かったが、伊藤の辞任で一旦中断となった。

明治33年(1900年)、伊藤の立憲政友会結成に際して憲政党星亨と新党結成を交渉するなどその準備過程には参加しながら入党せず、翌34年(1901年)に第4次伊藤内閣が倒閣すると、伊藤と桂太郎との交渉に取り組み第1次桂内閣の成立に一役買った。明治36年(1903年)に山縣と結託して伊藤を枢密院議長に祭り上げ、政界から遠ざかった伊藤から離れたが、同年に帝室制度調査局副総裁となり総裁に復帰した伊藤と再度手を組み、伊藤に有賀長雄を推薦し明治40年(1907年)の皇室典範増補と公式令公布に尽力した。また、清の立憲制度導入に意欲を示した伊藤から、将来の清への同行を予定されていたが、明治42年(1909年)に伊藤が暗殺されたため挫折した[8]

以後は政党外部に身を置きつつ気脈を通じてしばしば政界の表面に登場し、「憲法の番人」を自任して官僚勢力のために種々の画策を講じ、枢密院の重鎮として昭和初期まで政界に影響力を保った。なお銀座の大地主であった事から、関東大震災の復興のため設けられた帝都復興院の政策に反対したとの俗説もある。当時の新聞記事にそのような事が記されたのは事実であるが、何ら根拠はなく、半ば誇張されて伝えられた事である。[要出典] 大正6年(1917年)に臨時外交調査委員となり重要な対外政策の決定に関与し、常に積極的な対外政策を主張した。憲政会立憲民政党内閣の進めた協調外交(幣原外交)に批判的で、昭和2年(1927年)には枢密院で台湾銀行救済緊急勅令案を否決させ第1次若槻内閣を総辞職に追い込み、昭和5年(1930年)のロンドン海軍軍縮条約締結時にも反対して濱口内閣を苦しめた。

明治40年に子爵を授爵、大正11年(1922年)に伯爵に陞爵。昭和9年(1934年)2月19日、胃潰瘍に加え心臓発作を起こして永田町の自宅で死去[9]。76歳没。 葬儀は築地本願寺で行われ、葬儀委員長は金子堅太郎が務めた[10]。 墓は東京都杉並区築地本願寺和田堀廟所にある[11]

栄典

外国勲章等佩用允許

家族

  • 妻:阿八重(1858年 - 1947年) - 恵宗猛の長女[30]
    • 長男:太郎(1880年 - 1935年) - 伯爵[30]
    • 次男:二郎(1884年 - 1925年) - 備中岡田藩主・伊東長としの長男・伊東久実の養子[30][31]
    • 三男:三郎(1886年 - 1963年) - 分家。早稲田大学政経科卒。東京築地活版製造所、東京電燈監査役取締役[32]
    • 四男:四郎(1889年 - 1944年) - 正六位勲五等陸軍中佐
    • 五男:五郎(1891年 - 1954年) - 中野慮吉の婿養子
    • 長女:ミチ(1892年 - ?) - 原口徠と結婚[30]
    • 六男:六郎(1893年 - 1965年)
    • 七男:七郎(? - 1927年)
    • 八男:九郎(1899年 - 1953年) - 兄・二郎の養子[30][31]
    • 次女:喜美(1900年 - 1983年) - 斎藤馨之助と結婚
    • 九男:十郎(1900年) - 早世?
    • 十男:重一郎(1907年 - 1963年)

著作

  • 『伊東巳代治日記・記録 未刊翠雨荘日記 憲政史編纂会旧蔵』全7巻、広瀬順晧 監修・編、ゆまに書房〈近代未刊史料叢書 3〉、1999年7月。ISBN 978-4-89714-683-6 

脚注

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、6頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、10頁。
  3. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、535頁。 ISBN 978-4-06-288001-5 
  4. ^ 佐々木 (1999, pp. 48f, 107)、臼井 ほか編 (2001, p. 95)、伊藤 (2009, pp. 185–187, 203)。
  5. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  6. ^ 『官報』第2517号、明治24年11月18日。
  7. ^ 佐々木 (1999, pp. 58–60, 255–273)、臼井 ほか編 (2001, p. 95)、伊藤 (2009, pp. 217f, 223, 226f, 265–271, 290, 296, 305, 309f, 334, 366–370)。
  8. ^ 佐々木 (1999, pp. 65–68, 276–291, 296–309)、臼井 ほか編 (2001, p. 95)、伊藤 (2009, pp. 428, 435–436, 471, 536, 565–566)、瀧井 (2010, pp. 151f, 201, 207–211, 213, 217)。
  9. ^ 枢密顧問官の長老政治家死去『東京朝日新聞』昭和9年2月20日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p12 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  10. ^ 築地本願寺で葬儀『大阪毎日新聞』昭和9年2月23日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p12-p13)
  11. ^ 臼井 ほか編 (2001, pp. 95f)。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 伊東巳代治」 アジア歴史資料センター Ref.A06051178300 
  13. ^ 参事院議官補西園寺公望外八名叙勲」 アジア歴史資料センター Ref.A15110025800 
  14. ^ 『官報』第322号「叙任及辞令」明治17年7月25日。
  15. ^ 『官報』第1172号「叙任及辞令」1887年5月28日。
  16. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」明治22年12月2日
  17. ^ 『官報』第2749号「叙任及辞令」明治25年8月25日。
  18. ^ 『官報』第3258号「叙任及辞令」明治27年5月12日。
  19. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」明治28年8月21日。
  20. ^ 『官報』第3950号・付録「辞令」1896年8月27日。p2
  21. ^ 『官報』第4383号「叙任及辞令」明治31年2月15日。
  22. ^ 『官報』第6848号「叙任及辞令」明治39年5月1日。
  23. ^ 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」明治40年9月25日。
  24. ^ 『官報』第251号・付録「辞令」1913年6月2日。p6
  25. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」大正5年12月13日
  26. ^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」大正9年9月8日。
  27. ^ 『官報』第3047号「授爵・叙任及辞令」1922年9月26日。
  28. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」昭和6年12月28日
  29. ^ 『官報』第2141号「叙任及辞令」昭和9年2月22日。
  30. ^ a b c d e 伊東 (1999, pp. 160f)。
  31. ^ a b 伊東 (1999, pp. 162f)。
  32. ^ 近代名士家系顕彰会. “伊東巳代治 ー勲功華族・伊東伯爵家ー”. CyberAgent. 2019年7月6日閲覧。

参考文献

外部リンク

公職
先代
土方久元
帝室制度調査局副総裁
1903年 - 1907年
次代
(廃止)
先代
井上毅
枢密院書記官長
1889年 - 1892年
次代
平山成信
ビジネス
先代
関直彦
東京日日新聞社社長
1891年 - 1904年
次代
加藤高明
日本の爵位
先代
陞爵
伯爵
伊東(巳代治)家初代
1922年 - 1934年
次代
伊東太郎
先代
陞爵
子爵
伊東(巳代治)家初代
1907年 - 1922年
次代
陞爵
先代
叙爵
男爵
伊東(巳代治)家初代
1895年 - 1907年
次代
陞爵



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東巳代治」の関連用語

伊東巳代治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東巳代治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東巳代治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS